進学教室 浜学園 千里中央教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
進学教室 浜学園 千里中央教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週3日通塾】(118997)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 高槻中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験に強い塾というだけあって教材も先生の質も高い。特に教材に関してはよく研究されていると感じる。 通わせてみて結果的に宿題を毎日やる癖がつき、勉強の楽しさやモチベーションがあがった。低学年から基礎を積み重ねるにはとても良かったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集合授業のため、楽しく通えて友達も増えたのは良かった。中学受験をする子どもばかりなので、同じ方向を向いて勉強できるのも良かったと思う。 宿題の量は割と多いため、それについていけない子はしんどい。 先生に質問しづらい子や、周りの子とコミュニケーションを取りづらい子には向かない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学教室 浜学園 千里中央教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(公開テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、講習費、教材費
この塾に決めた理由
講習会にまずは参加して、雰囲気をつかみ、先生が非常にわかりやすく、子供が通いたいと言った。教材もよくできていて、子供が飽きないようなわかりやすいものになっており、変にカラフルな教材ではなく、シンプルなものになっている。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が多いが、保護者懇談などは随時ということで、こちら側から先生に聞くことがない限り、面談はない。 真面目な先生が多く、非常に講義はわかりやすい。具合が悪くなった時の付き添うなどは、補助の先生がやってくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところの解説。 公開テストのサポート。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
うるさいクラスもあるようだが、先生が基本2名いるので、注意してくれる。 復習テストで成績がいい人はベストをつけてくれるので、子供達のモチベーションがあがる。 友達もできやすい雰囲気ようで、通いやすい。
テキスト・教材について
テキストは非常にわかりやすくできていると思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
2時間で習う量としては適切。 基本問題がだいたい3部くらいの構成からなっている。 それを順に解説、類題を解くという感じ。 2年で習った内容が3年にも出てきてはいるが、発展的な内容になっている。 進度がほかの塾よりも早いので、復習をしないとしんどい面も出てくる。
定期テストについて
復習テストは有料なので、そこは自由。
宿題について
割と多い。 レベル別にやるところは指示がある。 週3回火曜となると宿題の量も半端ないので、きちんと計画を立てる必要がある。 慣れてしまえば、毎日学習の習慣がつくので親としてはありがたい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に塾からの連絡はない。 体調が悪いから早退したいや、今日塾にきてないなどの連絡くらい。 こちらから聞かない限り、どんな様子で授業を受けているのか、どれくらい理解してるのかが見えてこない。
保護者との個人面談について
1年以上
とにかく、こちらから聞かない限り本人の理解度がどれくらいのかわからない。 聞けば時間をとってくれて面談をしてくれるが、お迎えにいかない限り、どんな先生なのかもわからない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
公開テストが難しいので、どうしたら良いかを相談したら、同じ問題を一度だけでなく繰り返し解くようアドバイスされた。 宿題も一気にやるのではなく、少しずつ毎日やる事が大事と聞き、そこから勉強の癖がついてモチベーションも上がった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
換気が悪いので、風邪を引いたりすると大変。
アクセス・周りの環境
電車に乗ったりするので、もう少し近ければいいと思う
家庭でのサポート
あり
復習はいっしょにやっていた。 丸つけなどは親がやっており、宿題のサポートを親がしないと追いつかない点もある。