進学教室 浜学園 天王寺教室
回答日:2025年08月04日
宿題が多いので見ていて心配にな...進学教室 浜学園 天王寺教室の保護者(あかね)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あかね
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 近畿大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
宿題が多いので見ていて心配になります。まずここをこなせない子にはおすすめできません。人数が多い分クラスが下がると講義中騒いだり歌ったりする子がいるので親としても不快に思っています。成績が上がろうが下がろうが塾側からは何も言ってきませんが、こちらから相談するとすぐに的確なアドバイスをくださるので不安も解消されます。総合的に考えるとこの塾を選んでよかったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿題が多いのでついていけるか心配でしたが、たくさんの宿題をこなすことで強制的に勉強出来ているように思います。生徒数が多いものの同じ小学校からの通塾生が少なく、知り合いと同じところで勉強したくないという子どもにはぴったりでした。合わない点は特にありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
進学教室 浜学園 天王寺教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
43
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の講義代、春と夏と冬の講習代、テキスト代、テスト参加料、日曜特訓の講習代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
若手の先生からご年配(50代までだったように思います)の先生まで様々です。ゆるい先生から厳しい先生まで幅広くおられましたが、講義中騒ぐ生徒には厳しく対応しておられました。どの先生も説明が丁寧でわかりやすく、また雑談も取り入れて講義されるため楽しく受講できます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
主に算数ですが、解き方がわからないところや回答が納得できないところを質問に行きます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回授業のはじめに復習テストを行い、隣席の生徒同士で採点してクラスで1~3番までその場で発表されるため緊張感があります。クラスの雰囲気は生徒・先生によって様々です。騒ぐ子もいるため先生が怒鳴りつける・教室から出される子もいました。
テキスト・教材について
浜学園オリジナルのものと、自由自在など市販品も使っていました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
予習はしないでくださいとはじめに言われます。復習を最も重要なものとして、講義後にしっかり復習してくるよう入塾時に説明があります。毎回講義のはじめに復習テストがあり、平均点や合格点など細かく提示され親も見ることができます。
定期テストについて
・講義の度に復習テスト(小テスト) 前回の講義の理解度を判定するため ・実力テスト 月に一度実施 その時点での理解度・偏差値が発表される ・合否判定テスト 予め志望校を登録し、テストの結果から現時点での合格率を判定
宿題について
国語→文章題3題、知識分野4ページ、漢字4ページ 算数→基本問題大問4~6題、応用問題4~6題、計算70問 理科→基礎問題3題、応用問題4題、まとめ問題(穴埋め形式)6ページ 社会→年表(穴埋め)と一問一答問題が1~2ページ分、問題2ページ分、地理2ページ分
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
入塾後2ヶ月目くらいに子どもの成績や受講態度などの説明がありましたがそれだけです。また夏期講習の申し込みを忘れていた時に受講を勧める連絡がきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
点数が悪くても塾から連絡がくることはありませんでした。親が心配になって連絡した場合は事務の方から各教科担当に繋いで面談してもらえます。子どもの弱い部分や具体的なアドバイスももらえて安心できました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
換気が不十分で昼食後などにおいがこもり不快な時がありました。大きな道路沿いですが特に音は気になりません。生徒数に比べてトイレの数が圧倒的に少なく、休憩時間も短いためお弁当をゆっくり食べる余裕がなく子どもがかわいそうでした。
アクセス・周りの環境
最寄り駅に着けばずっと屋根のある通路を歩いて行くので雨の日も安心でした。大きな駅なので利用客が多く、人目があるのはいいところですが周辺に飲み屋があり夜は酔っ払いもいるので帰りは不安でした。塾からは特に何の対策もされていません。
家庭でのサポート
あり
子どもが理解できないところを一緒に考えたり、回答を見て親の言葉で説明したりしています。また知識分野は親が問題を出して子どもが答える形式で暗記の手伝いをしています。