1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 大阪市阿倍野区
  4. 天王寺駅
  5. 進学教室 浜学園 天王寺教室
  6. 進学教室 浜学園 天王寺教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 天王寺教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(23497)

進学教室 浜学園 天王寺教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年07月31日

進学教室 浜学園 天王寺教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(23497)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 開明中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

やはりここら辺では浜学園さんに通ってる子供が多いですね。 最近、別の青い鞄の子たちを見かける様にはなりましたが、こちらの方がレベルアップを、期待させてくれます。 それと、通いやすい場所にあってエレベーター開いたらすぐ、ってのも分かりやすくて良いです。 先生方もまー6年になったらまた変わるかも知れませんが今は和かな感じです。 今は夏期講習で、フロントで子供待ってると19時位にお弁当を持ってくる親御さんそして業者の方で、100個以上のお弁当が並んでます。 ちょっとビックリしてます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾があっていると思ったのは、うちの子がやる気入った事です。 元々私学に行きたいと言い出したのも子供からだったし、わたしも私学だったので何となく色んな塾を探してみました。 色々体験した中でここが1番気に入った様です。 どうも入る時に受けた試験が1番難しかったのもここだったそうです。負けん気が出たのだと思います。 会ってない点はレベルが本当に高過ぎるかな、って思ってます。 ま、ぼちぼやりや、とは言ってますが。。。特に算数のレベルが高い。 灘を、目指すので有ればこれくらいは余裕だろうけど。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 天王寺教室
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (大阪市で実施された全体試験)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (不明)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 四年生で、夏期講習等の長期講習を含めたら月謝が60万円行くかな。 5年生からは一気に倍になります。 テキスト台も3ヶ月に一度位のペースです。

この塾に決めた理由

進学実績がこの近辺ではダントツであること。また天王寺駅から簡単に通える。 一応、他の塾も考えてたが先生達の熱量とまた、そこで学んでる子供達の熱が高かったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

流石の浜学園ですね。 一度夏期講習を休んで、後日授業内容をWebで見てたのですがかなりわかりやすかったです。 プロ集団ですし、それで有名な塾ですから当たり前かも知れませんが、結構分かりにくい問題も、分かりやすく教えてます。 ただ、レベルの高いクラスに行くと、 例えば小4だと、円の問題で45°は割る8 って言うのは説明無し、知ってて当たり前の解説です。 途中入塾だとついて行くので必死だろうなと。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自習室が一つあり、そこで宿題をやって帰る子もいます。 その場合、わからない事が有れば先ほどのフロントみたいな所に質問しに来る生徒がたくさんいます。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

まず、前述している様に復習テストから始まり通常の、授業が始まります。 集団塾なので、コールアンドレスポンス形式で授業が進みます。 動画を見た感じでは何か騒がしい子がいるとか、集中してない子がいるなどの事は無く皆さん一斉に声を上げて答えてます。

テキスト・教材について

各教科で種類がいろいろなのですが、 浜ノートなるものがあり、そこに大事なこととかを書いていっています。 もちろん自宅からのノートも持参して板書してます。 算数、国語は特に種類が多いのでどこやったか、子供も訳わからなくなる事があるので親がしっかり見てあげる必要があるかと。最初のうちは。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

まず、受講科目によってまちまちなのですが、授業の最初に必ず行われるのは復習テストです。60点が合格点。 これは家に帰って間違えた問題はしっかり次回からは間違えない様に。 そこから授業が始まり、時間が余れば宿題を、少しだけ出来る時間がある様です。 月に一度4段階のレベル分けされてるクラスの再編成のテストが行われます。 中には飛び級する子も居るとか。

定期テストについて

月に一度クラスの入れ替えテストがあります。もちろんトップクラスの子は授業内容もハードな様です。

宿題について

基本的にはその日の授業の宿題はその日のうちに、って勧められてます。 大体皆さん1〜2時間掛からない位で解いてますよ、って事でした。 うちの子も1時間では無理ですがその位で解けてます。 算数に関しては正確且つスピードを求められます。これは慣れないと無理です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

Web登録してるのでそこを閲覧するのも良し、またメールが週3ペースで送られてきますので漏れはないかと。 時々いついつの授業は無くなりました、後日振り返る、と言うのが来ますので見逃すとあれ?って子供がなっちゃいます。

保護者との個人面談について

週に1回

週一と書いてますが、実際は親が望めばいつでも対応してくれます。 フロントみたいなところが9階にあり、○○の親ですが、と声をかけると色々相談に乗ってくれます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

塾側からなアドバイスというか、家でもう一回お父さんに見てもらってね、というのような感じです。復習テストの見直しについては。算数国語はギリギリ合格点行ったり来たりなのでなんとも言い難いのですが、理解だけは暗記になるので結構苦しんでますね。

アクセス・周りの環境

天王寺駅から地下を通ってすぐです。 子供の足でも5分くらいかと。 地下を通るので雨とかの心配もなく、また変な目に遭うことも無く通えています。

家庭でのサポート

あり

まずはスケジュール管理が大変です。 夏期講習となると通常授業プラス夏期講習の授業となります。 しかも国語と理科は同日、宿題の管理も大変になります。公文にも通っており、 我が家では通常授業の宿題、夏期講習の宿題、復習テストの見直し、公文、 これら四つを付箋で貼ってタスク管理してます。

併塾について

あり ( 集団塾 )

目標にしてる中学には英検3級以上だと加点がもらえる所もあるため、英語は習慣的に勉強してます。 後、計算力を、高めるために公文は通ってます。

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください