1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 大阪市阿倍野区
  4. 天王寺駅
  5. 進学教室 浜学園 天王寺教室
  6. 進学教室 浜学園 天王寺教室の口コミ・評判一覧
  7. 進学教室 浜学園 天王寺教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2010年01月から週3日通塾】(32369)

進学教室 浜学園 天王寺教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(2017)

進学教室 浜学園の口コミ一覧に戻る

回答日:2023年10月07日

進学教室 浜学園 天王寺教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2010年01月から週3日通塾】(32369)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2010年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 四天王寺中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本番の中学受験前だが、保護者の感覚としてはレベルアップができており、志望校に近づいてきていると感じる。同じようなレベルの難関校を志望する生徒が周囲にたくさんいるので、本人の刺激になっていて学習意欲にもつながっている。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

とにかく宿題の量が多いので、問題をこなしていければ自然とレベルアップしていける。毎月の公開学力テストで塾の中での位置や不得意な分野を確認することができたので、その分野を都度、部分強化できた点はよかった。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 医者
世帯年収: 3001万円以上

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学教室 浜学園 天王寺教室
通塾期間: 2010年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (浜学園公開学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 51 (浜学園公開学力テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 100万円

この塾に決めた理由

親しい友達のお兄さんが通っており、友達も通うことになったことと、有名難関私学への進学実績も高かったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

一部に学生アルバイトがいるようだが、社員またはプロの講師が多い。個性的な出で立ちまたは、話し方の講師も散見される。講師自身が浜学園で教わり、その後社会人になってから講師として戻ってくることも多いらしい。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

夜遅くても質問に対応してくれる。長期休暇の講習会の時期には質問教室も設けられている。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

前週の内容の復習テストと答え合わせをした後、当週の単元にはいる。最大20人程度が一クラスの編成で、成績順に編成する。高学年の理科や算数では、テキストの問題解説を授業で行うことが多い。一部に、授業に集中できず、不規則発言を繰り返す生徒もいるようだ。

テキスト・教材について

国語 算数 理科 サイエンス、 社会

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

各科目総じて広い難易度の内容を取り扱い、最難関校までの幅広いレベルの進学先に対応している。単元の編成は各学年でよく似ており、内容が学年を経るごとにどんどん難しくなってくる。繰り返し学習することで、定着とレベルアップを図っている。

定期テストについて

毎月第2日曜日に公開学力テストが実施される。成績上位者は教室に貼り出される。

宿題について

各科目宿題量が多い。問題集には幅広い難易度の問題が収録されており、習熟度、クラスごとに宿題の範囲が決められている。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

伸び悩みなど気になる点があったり、クラス編成で下のクラスに下がるときには直接電話をもらうことがある。模試や進学情報などはアプリ経由で背信される。

保護者との個人面談について

半年に1回

希望すればいつでも面談を受けることができる。日々の学習の状況、学習方法や内容についてのアドバイス、志望校についてなど。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

個別指導塾を併塾することで不得意教科を強化するアドバイスをもらい、実行した。他にも、宿題の実施範囲を絞って集中的に時間投入することなど。

アクセス・周りの環境

主要ターミナル駅から直結で、雨に濡れずに移動可能。繁華街に位置し、商業ビルの一部に入っているため、夜は周辺が賑やか。

家庭でのサポート

あり

宿題やテストのやり直しの際に解法の指導、記憶科目の問題出しなど。子供の体力と勉強時間の確保のために、保護者ができることはなるべくしようとした。

併塾について

あり ( 個別指導塾 )

科目ごとに弱点が目立った時期があり、さらに保護者の家庭指導では限界を感じたから。

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください