筑波ゼミナール 北大冠校の口コミ・評判
回答日:2024年12月13日
筑波ゼミナール 北大冠校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週2日通塾】(98673)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年8月〜2023年6月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立芥川高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾を知らないので、正直比べるところがないので絶対とは言い切れないので1つ下にしました。子供にとっての塾は、行きたくないという時期。めんどくさがる時期もありましたが、トータルでみて良かったと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家で学習するという習慣がなく、しようと思い立って用意しても、家では、周りに誘惑がたくさんあるので、すぐに負けるタイプなので、塾があってると思いました。 自習室に行き友達と話ながら、教え合いながら出来るのも、うちの子に、合っていたように思います。 あまり自習室に通わなくなると先生が気づいて声をかけてくださっていました。 親のゆうことは、なかなか聞けない年頃ですが、先生の言うことは、まだ聞けてたように思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
筑波ゼミナール 北大冠校
通塾期間:
2022年8月〜2023年6月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(Vテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(Vテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代…あんまり覚えてない
この塾に決めた理由
家の近くにあり、子供の友達も通っていたため。比較的駅前の塾よりも、費用が安かったため。紹介でQUOカードがもらえました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
いろいろなタイプの先生がいるなぁといった印象です。見学に行ったときの先生は、真面目そうな、しっかりした授業をされてたように思います。我が子には、合う先生がいたようで、成績は間違いなく上がりました。いろいろなタイプの先生がいる事は、そういうところで得だと思います。あまり若い先生に会ったことがないので、大学生の先生がいるのかどうか、わかりません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
聞いたら、しっかり教えてくださると思います。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
同じようなレベルの生徒でクラス分けされているので、授業が早く進みすぎたり、遅すぎたりという事を聞いたことはありません。 とりあえず、テキストに、問題を解いたり、それについて解説してくれたり、小テストがあったり、宿題があったりする感じだと思います。 和気あいあいと進んでいるという話は聞かなかったように記憶しています。
テキスト・教材について
全く覚えていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
正直、先生にお任せしきってたので、カリキュラムがどうなっていたのか、どのように、されていたのかは、まったくわかりません。熱心な方は、個別の面接で聞かれてたのではないでしょうか? 学期や学年が変わるなど、いろいろな節目でクラス割がかわっていたので、そのタイミングで偏差値や理解度の同じような生徒でクラス分けされていたので、難易度はいろいろと思います。
定期テストについて
たまに授業内でテストあり。 塾内テスト定期的にあり。
宿題について
毎週宿題あります。ページ数はまちまちです。全学年量は、そんなに変わりないと思います。次の週の授業までに終わらせればいいので、コツコツやれれば問題はない範囲の量だと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎回塾での授業が終わると指導報告が送られてきます。 授業態度、宿題、授業内容など、毎回報告してくださいます。あと引き落としのお知らせや、英検のおしらせ、面談のお知らせなど、ほぼ全て専用アプリメールなどで届きます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
とりあえず塾での集団テストのあと、長期休暇での講習前(夏期講習、冬期講習、春期講習)に面談があります。 テスト結果の説明、学校の定期テストの、結果の子供の満足度のお伺い。志望校の調査。定期的に面談ありますが、1.2年生では面倒、多すぎる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
積極的に、自習室に来ることを勧めてくれたり、自習室で勉強していると、見てくれたりしてたように思います。 どこを勉強すればいいとか、どのようにすればいいとか、いろいろとアドバイスしてくださっていたようで、子どもには大変役に立っていたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が何個かに、わかれており間の仕切りは取り外しできて広くすることもできるよう。そんなに広くはない。
アクセス・周りの環境
塾の前の道路を渡ると大手スーパーがありかなり明るくなっている。教習車も通るため、比較的車通り人通りがあります。