こうゆうかん 朝霞校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
こうゆうかん 朝霞校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年09月から週4日通塾】(108201)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年9月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾してよかったと思っている。勉強のことはもちろん、生活面や受験に対する心構えをサポートして頂き、この塾でなければ合格していたか分からないと感じている。下の子どもも高校受験に向けて通塾させているので、大いに期待している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あまり積極的ではないタイプだったため、塾長や講師が身近な存在であったことが大きかったと思う。徐々に理解度が上がってきたことで本人の自信にもなったと思う。 家で集中できない場合は、自習室に行って勉強する習慣を養えたと感じる。 合ってないことはあまりなかったと感じる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
こうゆうかん 朝霞校
通塾期間:
2021年9月〜2023年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間費用、テキスト代、施設利用料
この塾に決めた理由
家から近く、親身になってくれそうだったため 大手塾が厳しいイメージがあったため 費用が比較的安く、講師と保護者との面談による課題の洗い出しがあったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの講師。科目ごとに講師陣がいる。 中学受験するのが3人だけだったため、個別指導に近かった。 そのため、気にかけてもらい、何でも質問しやすい環境であった。 授業は厳しくなく分かりやすかったとのこと。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
ちょっとしたことや分からないことでも真摯に熱心に教えてくれていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
他の生徒ができる生徒であったため刺激を受けて切磋琢磨しながらお互い刺激しあっての授業だったと思う。 個別に近い授業環境であったため、わからないことは聞ける環境であった。 頑張れる環境が整っていたと感じている。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストを使っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学受験に必要な基礎、過去問対策、教科別対策 夏期講習は問題が正解するまで、冬期講習は志望校過去問を解いて正解できるまで、徹底した管理であった。1日塾で缶詰めの内容であった。 受験の勝負の分かれ目は夏期講習と冬期講習だと思う。
定期テストについて
塾内テストがあったのは覚えているが、詳細な時期は不明。
宿題について
適量の宿題量であったと思う。特に算数は力を入れていた印象 分からない問題があれば、先生に聞ける体制であったが、途中でも解答を書くように心がけていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
今の子どもの各科目の理解度、授業を聞く体制、自習室での対応など具体的に教えてもらえた。 理解度は特に項目ごとの課題を細かく教えてくれた。
保護者との個人面談について
週に1回
週に1回Webでの面談と定期的な直接の個人面談があり、今の進捗度と課題を共有してもらえた。 また受験校の選定や日々のスケジュール管理についてもアドバイスを頂けた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
できる問題を1つずつ増やす、繰り返し覚えるといった1日1日のちょっとしたことの積み重ねが大きくなることを説明してもらえた。激励してもらえたことが大きかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習できる環境があり、広さも特に問題ない。汚くない。
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分圏内。住宅地が広がり、車での送り迎えを行っていた。
家庭でのサポート
あり
分からない算数の問題を教えたり、暗記すべき内容をまとめて渡していた。 1日のタイムスケジュール管理を徹底していた。 プリントが分からないようにならないために整理を心掛けていた。