

りんご塾 編集部のおすすめポイント

- 算数オリンピックや算数検定などで経験を積むことで、本番に強くなる
- スポーツやゲーム感覚で楽しく学ぶ過程で、読解力や思考力が身につく
- 講師によるきめ細かな指導で、学年を超えた先取り学習が可能
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 / 学校の授業理解のための補足学習 / 苦手科目克服 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 面接対策 / 英検対策 / 漢検対策 |
---|---|
科目 | 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 / 不登校生サポートあり / 質問しやすい環境 / 宿題チェックあり / 自宅学習サポートあり / 兄弟姉妹割引制度あり |
コース | 難関校向けコース / 一般校向けコース |
柏市にあるりんご塾


大学受験予備校WAM(ワム) 編集部のおすすめポイント

- 1対1の対話式授業でわかるまで指導
- 志望校合格に最適な学習プランを作成
- 志望大学・学部に特化した対策を用意
目的 | 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 苦手科目克服 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 面接対策 / 英検対策 |
---|---|
講習 | 春期講習 |
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 情報 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / 自宅学習サポートあり |
コース | 難関校向けコース / 一般校向けコース |
柏市にある大学受験予備校WAM(ワム)


鬼管理専門塾 編集部のおすすめポイント

- 365日、毎日の学習内容を明確にしてくれるため、迷わず勉強に集中できる
- 毎週の学習進捗管理と確認テストで課題を発見!着実に実力が身につく
- 生徒一人につき最大4~7名の講師がチーム指導。手厚いサポートで安心して学習できる
柏市にある鬼管理専門塾の口コミ・評判
塾の総合評価
実際に娘も楽しく通わせていただいております。
最初は勉強に対するモチベーションが保てず、成績もあまり伸びませんでしたが、何度も繰り返し復習をし、できたという成功体験を経て本人も自発的に机に向かえるようになりました。
順調に成績も上がってきておりますので、この調整で先生方にはサポートいただき合格までお願いできる塾かと感じました。
もっと見る





塾の総合評価
成績が最初から良くて、自分で勉強を管理できるような子なら、たぶんここに通う必要はありません。逆に言えば、「自分じゃどうにもできない」「もう追い込まれている」「本気で変わらないといけない」と思っている子にとっては、これほど効果的な環境はないんじゃないかと思います。
うちの息子は、偏差値45くらいからのスタートでした。はっきり言って、その成績で明治大学の政治経済学部なんて、私の時代ならまず「無理」と言われぶん殴られていたレベルです。普通に考えたら、日東駒専でも通れば御の字だろうと。正直、私もそう思っていました。
「それでも、やるならやらせる」という構えだったし、息子もその中で逃げずに向き合った。結果として、第一志望に合格できたことは、奇跡というより、“やらせ切った環境”が引き起こした必然だったように思います。万人向けではないけれど、「何かを変えたい」と思っている家庭には、一度本気で検討してみる価値がある塾だと思います。
もっと見る






塾の総合評価
まだ通い始めたばかりで、目に見える結果はこれからですが、毎日勉強する習慣がつき始めていることや、本人なりに前向きに取り組んでいる様子が見られるので、今のところ好印象です。あとは実際にどれだけ成績が伸びていくかに期待しています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
もっと見る




塾の総合評価
仕組み自体は非常によくできていて、特に自分で勉強を続けられない子には本当に効果的な設計だと感じます。毎日の学習計画と報告、小テスト、週1回の面談など、どれも形だけではなく実際にやらないと進まない仕組みなので、やるべきことが明確になり、親としても安心感があります。
実際、家でだらけがちだったうちの子が、日々の勉強時間が増え、少しずつ「勉強を習慣化する」という段階に入ってきているのを見て、「この塾を選んで良かったな」と思う場面は増えました。
ただ、あえて★5にしなかったのは、すべての子にとって万能ではないと感じたからです。たとえば、すでに自分で学習計画を立てられる子や、自習が得意な子には、ここまでの管理は少し過剰かもしれません。とはいえ、「やるべきことは分かっているようで実は分かっていない」「何となく勉強しているけど結果が出ない」といったお子さんには、自信を持っておすすめできる塾だと思います。
もっと見る




アクセス・環境
完全個別指導です。
まずは毎回確認テストをしていただき、目標点に達しなかった場合には再度その範囲を復習したり問題点を洗い出したりして苦手を潰していく方式です。
目標点に達した場合は、次回のテストに向けて新たな範囲を確認していただき、またテストを受けての繰り返しです。
基本は、テストに合格するために自習をしっかりし対策をして、わからなかった部分を解説いただく形が多いです。
もっと見る





アクセス・環境
指導の形式や流れについては、かなり明確でシステマチックだと感じました。まず最初に単元ごとの確認テストがあって、それを突破しない限り次に進めない、というルールが徹底されていました。息子も「同じところを何回もやらされる」と愚痴をこぼすことはありましたが、逆に言えば、それだけ“できないことを曖昧にしない”仕組みがあるということ。
できないまま進ませない、というのは、言葉で言うほど簡単ではないと思います。実際、多くの塾では「一応やったことにして先に進む」ような指導も少なくないので、その点はかなり徹底している印象でした。毎回毎回、逃げ場がない。息子にとってはキツい部分もあったと思いますが、それが逆に“本気にさせた”のかもしれません。
もっと見る






アクセス・環境
想像していたよりずっと安心感がありました。うちの子は「分からないことを責められるんじゃないか」と最初は不安に思っていたようですが、実際には全くそんなことはなくて。「分からないのは当然。じゃあどうするか?」と前向きに考えてくれる指導で、子どもも少しずつ安心して質問できるようになってきました。頭ごなしに怒るような雰囲気は一切なく、そこがとても良いと思っています。
もっと見る




アクセス・環境
授業形式の指導は行っていませんが、日々の学習管理・進捗支援を行う担当講師が1人ずつ生徒につく形になっています。
週に3回は校舎にて講師とのZoom面談が行われ、校舎内で缶詰めになりながら勉強をしています。
毎回の指導では、
・学習の進捗確認と分析
・翌週の計画立案(各科目・教材・時間配分など)
・模試結果や志望校に応じた方針修正
この日々の指導・管理を行う講師たちを統括しているのが校舎長で、何かトラブルや相談がある場合、保護者としては校舎長が窓口になるケースが多いです。校舎長は講師の進捗管理や生徒の状況の把握にも関わっており、定期的に全体の方針や戦略の見直しもされていたようです。
講師の雰囲気について、子どもから聞いた話では、
・若い講師が多く、距離感は近めだが「なあなあ」にならない
・鬼とは聞いていたが意外と褒められたり、応援してくれる姿勢の講師が多い。どちらかと言えば厳しいというより頼れる人を味方につけた感じ
とのことで、親としては「フレンドリーすぎず、かといって上から目線でもない」絶妙な距離感が保たれているように感じました。
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る




講師陣の特徴
志望校である慈恵医科大学出身の方に教えていただいております。
お若い方ですが、実際に受験を数年以内に経験していることもあり、より鮮度の高い知識を教えていただけていると感じます。
また、娘と歳が離れ過ぎていると、萎縮してしまうので、楽しく授業のことを話している姿を見るととても相性が良いのだな、思います。
もっと見る





講師陣の特徴
講師についても、実は一度つまずきがありました。最初に担当していただいたのは年配のベテラン講師で、知識も経験も申し分なかったのですが、うちの息子とはどうも相性が合わなかったようです。コミュニケーションのテンポや言葉の選び方が、今の高校生には少し重たく感じたのかもしれません。丁寧すぎる説明が逆に伝わらなかったり、質問しづらい空気があったりと、うまく噛み合わず、途中で若い講師に変更していただきました。
正直、若い先生に変えることに最初は少し不安もありました。受験という大事な時期に、経験値が浅いのでは…と。でも、結果的にはそれが正解でした。話しやすさ、距離感、テンポ感、そして何より“やる気を引き出す力”が抜群でした。特にこのAIの時代、知識は探せばいくらでも手に入る。むしろ今必要なのは、「人としてやる気に火をつけてくれる存在」なのだと実感しました。
もっと見る






講師陣の特徴
講師については、最初に青山学院大学を目指すということで、青学に合格した講師と、国立大学出身の講師のお二人に担当していただきました。
ただ、正直なところ、国立の講師の方は頭が良すぎて、うちの子には少しハードルが高かったようです。知識量やスピードについていけず、本人も自信をなくしていました。
三者面談の際に「ぜひ頭の良い先生を」とお願いしたのは親のエゴだったと、今は反省しています。よく考えたら、今のうちの子にとって必要なのは、目線を合わせてくれる「ちょうどいい講師」だったんだと、痛感しました。
もしご入塾される際には慎重に相談されてください。
もっと見る




講師陣の特徴
鬼管理専門塾では、いわゆる「授業を行う講師」は存在しません。代わりに、「マネージャーに寄った講師」が数人つき、講師ごとに週に1回の面談や、日々の学習報告のチェック、未提出時の連絡などを一括して担当します。
毎週の面談では、
・1週間の学習内容の振り返り
・実行できたこと/できなかったことの分析
・翌週の具体的な学習予定の設計
などを行っていました。
教科指導というよりは、「勉強の仕方や進め方の管理・調整」という位置づけです。
親としてやりとりするのは主に校舎長で、面談後に進捗や課題の共有があるほか、様子について相談する機会もありました。
なお、校舎長の担当変更などは基本的にありませんでしたが、講師に関しては変更も可能と説明を受けています。
もっと見る




カリキュラムについて
まずは入塾テストを受けて、現在の学力に合わせた進捗目標を設定していただけます。
お恥ずかしいのですが、最初は娘にはレベルが少し高く、目標よりも遅い進捗となってしまいました。
ただ、その進捗を確認してくださった先生が改めて目標を組み直していただけ、今ではレベル感もちょうど良いとのことです。
もっと見る





カリキュラムについて
カリキュラムについては、最初に「明治大学に特化した対策をしていく」と説明を受けました。実際に通わせてみると、前半は正直、特化というよりは一般的な基礎固めが中心でした。最初から明治一本に絞ったような対策ではなかったので、「特化ってこういう感じなんだな」と少し拍子抜けした部分もありました。
ただ、後半に入ってからは確かに明治大学の出題傾向や形式を意識した対策にシフトしていて、納得感がありました。考えてみれば、いきなり特化しすぎてしまうと、他の大学に対応できなくなってしまうのは当然ですし、うちの息子も途中まで学習院や中央も視野に入れていたので、柔軟性がある方がありがたかったです。
もっと見る






カリキュラムについて
カリキュラムについては、まだ入塾してから日も浅いので、正直なところ「これが良い・悪い」と言い切れる段階ではありません。
ただ、これまで全く勉強しなかった子が、毎日机に向かうようになったのは事実です。それだけでも親としては大きな変化だと思っていて、今のところカリキュラムに対して不安や不満は感じていません。
もっと見る




カリキュラムについて
一律のカリキュラムは存在しないようです。
代わりに、受講生ごとに目標大学・現在の学力・生活リズムに応じて、
担当講師や校舎長と相談しながら個別に学習スケジュールを設計していく形式です。
使用する教材は志望校によって指定されます。市販の参考書・問題集を自分で購入するよう促されます。選定は講師との提案をもとに本人と相談して決めており、強制はありませんでした。
もっと見る




この塾に決めた理由
こちらは元々オンライン校で調べておりましたが、実際に校舎の自習室を利用できるとのことで
柏校へ入塾させていただきました。
入塾前は全く家で勉強をしない子でしたので、まずは勉強の習慣付けという意味で、学習スケジュールを管理していただける鬼管理さんでお世話になることを決めました。
また、部活の大会などの予定や相性の良い講師など考慮して指導を組んでいただけるので、より個別性の高い塾ということも理由です。
もっと見る





この塾に決めた理由
最初に名前を聞いたときは正直、「大丈夫か?」と思いました。鬼管理なんて、少し極端じゃないかと。実績のある大手予備校と比べて知名度もそこまで高くなく、ネット上でも情報は少ない。親としては慎重にならざるを得ませんでした。
でも、息子が珍しく「ここに通いたい」と強く言ったんです。今まで塾選びにそこまで口を出さなかった子が、ここだけは譲らないと。理由を聞くと、無料面談の時点で「ここならサボれない」と思ったらしく、本人なりに危機感を持っていたようでした。
もっと見る






この塾に決めた理由
鬼管理専門塾の評判をネットで色々見ました。正直、良い口コミもあれば、厳しい意見もあって、賛否が分かれる塾だと思います。好き嫌いはハッキリ分かれるだろうなと。
でも、うちの息子みたいにTikTokばかり見ていて、どうにも自分で動けない子にとっては「環境から変える」って意味でちょうどよかったです。もう親が言っても聞かないし、限界も感じてました。あとは「自分で変わる」か「親以外の誰かに変えてもらう」しかないと思っていて、今回は完全に後者でした。
合う・合わないはあると思いますが、うちは「今必要なのはこれだった」と思っています。
もっと見る




この塾に決めた理由
高校2年の3月時点で、子どもの成績が志望校には届いておらず、特に英語と国語の偏差値が50を下回っていました。これまでに映像授業中心の予備校にも通っていましたが、自宅では勉強の習慣がつかず、模試の結果も横ばいのままでした。
鬼管理専門塾の存在を知ったのは、SNS広告がきっかけです。
面談を予約し、内容を確認したところ、以下の特徴があると説明を受けました。
・授業は一切行わず、学習計画の作成と毎日の進捗管理が中心
・学習報告の提出が毎日必要
・報告がない場合や内容が不十分な場合、運営側から電話やLINEなどで連絡がある
・定期的にスタッフと進捗確認の面談がある
・学習内容そのものの指導ではなく、「どう進めるか」「どう継続するか」の指導に重きがある
授業がない点は不安材料ではありましたが、実際には他の予備校に通っていても「授業以外の時間で何をやるか」が曖昧で、結局家では何もやっていないという状態だったため、むしろ日々の行動管理がされるほうが効果があるのではと判断しました。
料金は月額5~6万円前後で、一般的な塾や予備校と比べて安くはないものの、授業以外の時間を変えられるなら意味があると感じ、申込を決定しました。
もっと見る




目的 | 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 / 学校の授業理解のための補足学習 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 面接対策 / 英検対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 情報 / 算数・数学 |
特徴 | 自習室あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 質問しやすい環境 / 宿題チェックあり / 自宅学習サポートあり |
柏市にある鬼管理専門塾

医系専門予備校メディカルラボ 編集部のおすすめポイント

- 医系専門予備校としての医学部合格者数はNO.1※の実績
- 生徒一人のためのプロ講師と担任のプロジェクトチームで、医学部合格まで徹底サポート
- 徹底分析された医学部入試傾向と対策などを元に、志望校合格までの戦略を立ててくれる
柏市にある医系専門予備校メディカルラボの口コミ・評判
塾の総合評価
値段と質があっておらず、コスパが悪い。正しい受験情報ももらえたと思っていないし、管理してくれる教務も親からすると頼りなくてしょうもないと言っていましたし、結局成績は上がらなかったので私はいいと思いません
もっと見る


塾の総合評価
メディカルラボは個別指導を採用しており、分からないことをすぐに質問できる環境が整っています。講師の質が高く、医学部受験に特化した指導を受けられる点も強みです。さらに、医学部専門予備校のため、受験情報を素早く入手でき、最新の傾向に対応可能。面接や小論文の対策も充実しており、一次試験だけでなく二次試験対策も万全です。
もっと見る





塾の総合評価
高校2年生の秋頃から入会し、1年間ほぼ毎日通塾した。先生だけでなく、担任、スタッフの方々、現役医大生であるチャーターの皆さんがとても優しく親身に話を聞いてくれたことで学ぶことの楽しさを知り、毎日通塾することができたと思う。また生徒面談や保護者面談も頻繁に行ってくれるため、精神的な不調にもすぐに気付いてもらうことができた。生徒の性格に合った先生が担当してくれることで、一対一の個別授業もとても実りのあるものとなっていた。生徒にあった指導法で宿題を出してもらったり、褒めて伸ばしてもらえたことはとても感謝している。
もっと見る






塾の総合評価
親身になってくれていい。ただ学費が高すぎる。でも医学部に合格できたので、学費なんてどうでも良くなった。周りには何浪もしていても受かってない人もたくさんいてた。受かる人はすぐに受かるし、受からない人はずっと浪人していた。
もっと見る






アクセス・環境
やる気のある先生もいればない先生もある。
雑談が多すぎる先生もいるので相性かなと思う。雰囲気はいい先生が多い印象。雰囲気が悪い先生は授業も微妙なのでとにかく自分の合格のためにこの人の授業が必要かどうかよく考えたほうがいい。授業も高いからその高さと比較してどうかを考えてみてほしい
もっと見る


アクセス・環境
個別指導なのでマンツーマンでの授業でした。高級感のある塾で医学部遠目指す生徒にしっかり寄り添ってくれる。塾はすべて個室で環境はとても整っている。塾長も保護者にまめに連絡をくれた。自習室も充実していてわからないことがあればすぐに聞ける環境が良かった。
もっと見る






アクセス・環境
熱心に講師の先生がご指導くださいましたので、娘は講師の先生の雰囲気の飲まれて学習していたように思います。適量の宿題を出していただいて、その質問受けをしていただいて、その後、到達度テストを毎回実地してくださいましたので、子供の学習の進み具合を良く保護者が把握できて、本当に安心してお預けできたと思います。
もっと見る






アクセス・環境
個別であり、他の生徒と関わる機会はほぼない。
授業は50分授業→50分復習→50分授業の合計150分一コマである。
先生方は基本的に優しいが、受験が迫ってくると、生徒や保護者だけでなく、先生方もピリピリとした雰囲気を纏っていることもある。時たま口が悪い先生もいる。
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る


費用について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る






講師陣の特徴
当たり外れが激しい。優しい先生もいれば厳しい先生もいる。厳しい先生の方があたりだと思う。人格否定をしてくる先生もいた。結局は本人のやる気次第だとは思うけど講師も合否に関わるので嫌だと思ったらすぐに変えてもらうのが1番いいと思う。
もっと見る


講師陣の特徴
医学部には特化した塾で論文対策や苦手科目の個別指導もあり実際に受験した生徒の面接指導もあった。保護者との連絡も密で良かった。医学部ごとに特色があるので本人に向いている試験をしている大学をアドバイスしてもらえた。
もっと見る






講師陣の特徴
講師の先生は子供の扱いが上手く、やる気のない娘にもやる気をふるいただしてくれました。一対一なので、子供の能力やペースに合わしてくださり、子供も心地好く学習できたと思います。またやる気のない時に、少し時間をかけて説得して、再度やる気を出させてくださり、本当に感謝しています。
もっと見る






講師陣の特徴
教師の皆さんは、ベテランのプロ講師たちである。
とても授業はわかりやすく、分からないところは質問してもすぐに答えてくれる。
分からないところは、次のときにプリントを使って演習してくれる。
授業を担当していない先生方もあいさつを返してくださる方もいる。
授業中に先生が1人で盛り上がって声が大きくなり、近隣のブースに響き渡っていることがある。
もっと見る




カリキュラムについて
作ってくれるがどんどんずれ込み受験に間に合わなくなる。間に合わなくなっても生徒のせいというスタンスだったと思う。授業で質問すると授業がカリキュラム通りに進まなくなるからと言われて、質問を控えるように言われたこともある。なかなかに納得できなかった。
もっと見る


カリキュラムについて
個別指導なので本人の不安に思うことをしっかりみてくれた。特に小論文は何度も添削してもらったりしてとてもよく指導してもらえた。推薦入試なので面接対策もしっかりしてもらえた。実際にその大学で面接の経験がある先輩のアドバイスももらえた。
もっと見る






カリキュラムについて
一対一なので、子供の能力やペースに合わしてくださり、子供も心地好く学習できたと思います。子供の弱点には強度を高め、得意分野は軽く流すといった、個別ならではのメリハリのあるカリキュラムを組んでくださいました。また進捗状況によって、常にカリキュラムを組み直してくださり、オーダーメイドのサービスを受けて満足しました。
もっと見る






カリキュラムについて
50分授業が3つありそれを全て合わせて1コマ、1科目である。
1時間目と3時間目は授業時間であり、2時間目は自分自身での復習の時間である。
朝9時から夜10時まで、授業が最大1日3コマ入る。
小論文と面接の授業は50分である。
自分自身で受講したい科目を選ぶことができ、英語と数学(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C)と化学は取っておいた方がいい。物理と生物は選択科目である。
小論文と面接は、受験本番のために受講しておいた方が、本番安心して挑める。
共通テストを受験する場合は、国語と社会科系科目を受講することもできる。
もっと見る




この塾に決めた理由
通いやすさで選びました。また、千葉の北西部に医学部専門予備校がほとんどないのでここしかないという気持ちで決めました。
もっと見る


この塾に決めた理由
医学部を目指していて論文対策がしっかりしていたので推薦入試対策として選んだ。また面接がとても重視されていたので面接対策もらったしっかりしてもらった。
もっと見る






この塾に決めた理由
個別指導で規模が大きくて有名です。また、家から通いやすかったので、候補の一つとなりました。チューターの先生が、熱心にいろいろ教えてくださいましたので、メディカルラボに決めました。
もっと見る






この塾に決めた理由
どうしても医療系の学部、特に医学部に行きたかった。しかし、志望する時期が遅かったため、一人ひとりに合わせて指導してくれる個別で検討した。最後は親の勧めで入塾した。
もっと見る




目的 | 大学受験 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 面接対策 |
---|---|
講習 | 夏期講習 |
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 情報 / 算数・数学 |
特徴 | 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 入退室管理システムあり / 質問しやすい環境 / 宿題チェックあり |
柏市にある医系専門予備校メディカルラボ


ジュンコ先生の塾 編集部のおすすめポイント

- 英検対策に特化した指導で小学生でも英検を取得できる
- 高校受験に向けた早めの英検取得で他教科にゆとりが持てる
- プロ講師による指導で内申書対策もしっかり指導
柏市にあるジュンコ先生の塾

ヤマTの本当にヤバい塾 編集部のおすすめポイント

- 徹底した復習で新しい知識を定着させる
- 正しい勉強の仕方を指導してもらえる
- 目標実現のための勉強カリキュラム
柏市にあるヤマTの本当にヤバい塾


市進予備校 編集部のおすすめポイント

- 志望校に合わせたコースと、抜群の合格実績を出している講師陣の授業で合格を目指す!
- 入試から逆算した「合格一貫カリキュラム」で学習を徹底サポート!
- 講師・チューター・カンフェリーが合格に向けて強力にバックアップ!
柏市にある市進予備校の口コミ・評判
塾の総合評価
カリキュラムはオーソドックスであるが
個別指導が親身であった。場所がもう少し駅に近いと利用しやすかったと思います。
志望校に対する情報と対策については他の有名予備校と比べても見劣りすることはなかった。結果的に合格できたのでいい予備校であったと思えています。今後はますますOnlineを使った授業が中心になってくるのでリアルな授業のメリットをいかに出せるかが勝負になりまし。
もっと見る





塾の総合評価
先生がとても親切で丁寧な対応をされ子供喜んで塾に通い学校からはとても無理と言われていた志望校に受かった。第2志望校も受かったのでもったいない気がした。交通の便が比較的よく駅に近く通うのにも便利だった。塾での友達もできて交友関係も広がった。
もっと見る





塾の総合評価
志望校に合格できたし、結果よければと言う感じです。
オンラインが多いわりに費用は高いですがまあ仕方ない感じです。
チューターの方は熱心に気遣い指導してくれたので良かったと思いました。
駅からも近く通塾するのにとても便利でした。
もっと見る





塾の総合評価
結果的に受かったのが良かった。そもそも最初は似たようないかなぁって思いましたが、塾の先生の教え方が良かった。とても感謝しています。非常におすすめですね。知り合いにもおすすめしましたよ。
もっと見る






アクセス・環境
オンラインと対面授業で選べました。両方緊張感があり、良かったようでした、授業中騒いてうるさくする学生がいたようでとても心配しました。塾に本人からも保護者からも苦情がでました。
その後改善されたので良かったです
もっと見る





アクセス・環境
基本的に映像授業⇒演習⇒質問
の流れだった。
週1で講師の方と話す機会が決まっていたことで、質問するタイミングが必ずあり話しかけにくく困ることは少なかった。しかし、質問の量、タイミングによっては質問をすぐ解決したい、けど話しかけにくいということは起こる可能性はあると思う。
もっと見る





アクセス・環境
映像授業。小テストがその授業終わるごとに何問かある。その解説もちゃんとあるので、復習のときとか活用しやすいようにおもう。自分がとる授業によって見る量も変わるけど、計画はチューターさんが立ててくれるから楽。
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る






講師陣の特徴
講師はベテランの方々でした。しかし一人ひとり担当するチューターは学生のアルバイトらしい方が担当でした。年齢も近く話し易かったようです。若すぎて親としては心配でした。現役大学生のため受験勉強についてはよく理解されてアドバイスしてくれていました。
もっと見る





講師陣の特徴
勉強計画から、志望校選び、質問などとても親身になって貰えた。
面接対策もしていただけたのは精神的にも助かった。
大学生の先生メインのため、当たり外れはある可能あり。
また、社員の先生も定期的に移動があるため志望校に詳しいかなどムラはありそう。
もっと見る





講師陣の特徴
プロが映像授業で教えてくれる。わかりやすいと思う。わたしの学校の先生はわかりやすい人が多かったけど、塾の先生も別の視点から教えてくれることでとても理解が深まったと思う。特に受験特化の教え方なので良かった。
もっと見る




カリキュラムについて
英語の対面授業を取っていました。その他オンライン授業でした。オンラインの進みをチューターの方が毎日見ていてコメントをしてくれていました。対面授業はオンラインと塾で受けるのと選べました。どちらも緊張感もあり、良い授業だったみたいでした。
もっと見る





カリキュラムについて
映像授業メインのため、分からないことがあった時予備校にいる人声をかける勇気は必要そうであったため、合う人合わない人いそうと感じる。
映像授業を自分で見るため、自身の勉強意欲が重要出会ったように思う。
もっと見る





カリキュラムについて
カリキュラムは、生徒それぞれに合わせてチューターさんや先生が組んでくれる。2週間ごとくらいでチューターさんと面談があって、そのときにいつ、第〇回の授業を見ようとか計画を一緒に立ててくれる。とてもやりやすい。
もっと見る




この塾に決めた理由
中学受験のときも通っており、その時もとてもよい先生に出会い希望の学校に入学できたからです。なのでとてもイメージもいいです。
もっと見る





この塾に決めた理由
高校受験の際もお世話になった市進であったため。
また、津田沼教室は予備校の床面積が広く席の確保に苦労する事がないと分かったため。
もっと見る





この塾に決めた理由
ほかの予備校と比べて安くすみそうだったのと、映像授業がパソコンから見られるので家や学校からでも見ることが出来たことから。
もっと見る




柏市にある市進予備校

英検アカデミー 編集部のおすすめポイント

- 完全個別指導と1対3の選べる2つの学習スタイル
- 英語専門塾ならではの指導歴10年以上の英語専門プロ講師陣在籍
- 独自の教材と英語を最短で理解できるようになる指導法で学力UP!
柏市にある英検アカデミーの口コミ・評判
塾の総合評価
家から近いから選んだのですが、結果が今のところついて来ているのでよしとしてます。今後、大学受験となると考えないといけない時期かなとも思ってます。英語だけではないので。他の東進ハイスクールとかに移籍を考えてます。
もっと見る





アクセス・環境
生徒2対1でやっていたと聞いてます。
淡々たこなしていく感じだと。
英検とかが近くなると、その面接の対策もやっていただいてるみたいで、なので、英検二級を中3で取れたんだと思います。
学校の試験、外部試験の際の柔軟な取り組みもひょうかできるとおもいます。
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:夏季、冬季講習とか含めて50万円くらいなのかな?
もっと見る





講師陣の特徴
あまり、分かりませんが親身になって教えてくれていたと持ってます。ちょくちょく、電話も家に掛けて来たこともあったとおもいます。かなり、アットホームな感じの塾であったと思います。オープンというか。サイトをよく見てるなぁと感じる、考察力もあったかなと思います。
もっと見る





カリキュラムについて
ここも、よく分かりませんが、英語が基本であったと思いますが、学校で英語以外で分からなかったものも柔軟に普通にやってもらっていたみたいです。なので、学校の教科書も持っていってたみたいです。外部試験が終わった後の反省会も。
うまく、英検二級まで持っていってもらったと思ってます。
もっと見る





この塾に決めた理由
家から近いから。
遠いとそれだけで時間を使うので何かしらのリスクが伴うので、まずはそこが大切かなと。
もっと見る





柏市にある英検アカデミー


早稲田塾 編集部のおすすめポイント

- AO入試推薦入試の圧倒的な合格実績!長年のノウハウで合格へ導く
- 基礎学力から応用テクニックまでを高速短期間で習得できるプログラム
- 第一志望現役合格を実現させる充実のバックアップ体制
柏市にある早稲田塾の口コミ・評判
塾の総合評価
入塾した時に一年後に今の結果が出るとは正直夢にも思わなくて、もっと下の大学でも受かればいいと思っていたが、本人と塾の努力で予想以上の結果が出て、本当に入塾させてよかったと思いました
また選べてもこの塾に入れると思います
もっと見る






塾の総合評価
まだ結果がわからないからなんともいえない AOなのでこれで合格できるのかどうか不安がある。子供によって対策が違うから難しい。大学生が先生みたいな感じなので大丈夫かなと思う。何か子供がものすごい強みを持っているならおすすめだが普通の子は難しいかもしれない。
もっと見る



塾の総合評価
本人自身の頑張りが最終的には合格の決め手なので、塾単体の評価ということにはならないとは思いますが、結果的に志望校には合格できなかったので、総合型に特化した勉強に集中したやり方が良かったのかという疑問はもってしまいます。
もっと見る




塾の総合評価
親世代の頃にはなかった受験方式であるため、そこを気がつかせてくれた。理解させてくれた点はとても大きい。指定校推薦獲得=合格ではないというのはなかなか衝撃的な事実でした。学校のレベルによっては合格ではあるみたいですが。
もっと見る






アクセス・環境
オンラインで受講することも多いので天候が悪い日や少し体調が悪い日は、自宅でできるのでいいが、オンラインだとやる気が出ない人には難しいところもあると思う
先生がその都度違うので、それも慣れるまで大変かもしれません
もっと見る






アクセス・環境
授業の流れなどは、教科ごとに異なると思うので、全体的にどうだったのかはよくわかりませんが、特別講座などで選択して興味のある授業などは、とても楽しかったようで、だされた課題にも意欲的に取り組んでいたと思います。
もっと見る




アクセス・環境
オンライン授業に対応していたため、今年の夏はとても暑かったため暑すぎる日には自宅で授業を、受けていた日もあるみたいです。同じ目標(総合型選抜での大学合格)を持った子たちの集団なのでライバルというより仲間意識が強いと感じました。
もっと見る






アクセス・環境
本人から聞いた話では、どうしたらよい内容の自己推薦書が書けるのかを主においた授業形式なので面接の流れ等も含めて、『塾、予備校』というカテゴリーに分類される様子ではなかったように感じられます。なのできっとアットホームな雰囲気の元授業が行われていたと思います。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る



費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る






講師陣の特徴
プロと卒業生のチューターがやっている
理系を教えられる人が文系の先生に比べて少なめなので、学校のテスト対策は自分でやらなければいけない覚悟が必要かもしれない
みんな親切で一生懸命やってくれてると思います
もっと見る






講師陣の特徴
科目ごとに良い講師がついてくれていました。特に特別講義など、各界の有名な方を招いて、興味深い講義をしてくれたので、楽しかったみたいです。参加した生徒もいろいろな人がいて、刺激を得られたのも良かったようです。
もっと見る




講師陣の特徴
総合型に特化した塾であるため、それに必要な知識を与えてくれたベテラン講師が自己推薦書等論文対策を中心にしていてくれた。また同塾出身の大学生が面接で聞かれたことをレクチャーしてくれたことで不安なく受験に臨めたようです。
もっと見る






講師陣の特徴
プロの先生のほか、総合型選抜で合格した大学生の先輩が一定人数アルバイトとして勤務しているようで、面接の雰囲気形式等を知ることができたのは相当なアドバンテージになっていたと思います。大規模教室で講師の話を聴くスタイルの昔の予備校しか知らない親世代には新鮮でした。
もっと見る






カリキュラムについて
上位校の受験に基本は力を入れていて対策授業があり、それ以外の志望の場合は、こちらから質問すれば対応してくれる
一次試験が合格したら二次試験の対策授業が受けられるが落ちたら受けられない
いくつか受講すると後はいくつ受けても料金は同じなのでたくさん受けたい人はお得かも
もっと見る






カリキュラムについて
基本的に塾側の提案に対し、本人の希望も加味して選択するやり方でした。必ずしも学力向上を目指しているというよりは、総合型にそったカリキュラムだったので、もともと学力のある人でないとうまくいかなかったのかも知れません。
もっと見る




カリキュラムについて
総合型選抜に特化した講義内容であった為、論文を書くことの能力に対してはかなりあがったように感じました。あとは面接対策で模擬面接をひたすらやっていたようです。面接をひたすらやったことで当日はかなり自信を持って臨めたようです。
もっと見る






カリキュラムについて
総合型選抜に必要な志望理由書等の書き方の指導、(指定校推薦に対しても)をメインにしているので恐らく小論文等の対策も含めて今後の人生においても文章を書く能力は上がったように感じられました。これらは大学の卒論などを書く能力にも繋がるので貴重な授業スタイルでよかったと思います。
もっと見る






この塾に決めた理由
推薦入学に特化していて実績があり、指導者が子供と相性が良く、家からも近く、校舎も広くて駅から近くキレイだった
もっと見る






この塾に決めた理由
総合型入試の指導に強みがあるということで話を聞きました。主要な科目の偏差値を上げることよりも、総合型などで自分の強みを強化し、アピールする方法を学ぶようなところがあって、子どもの希望もあり、入塾しました。
もっと見る




この塾に決めた理由
学校から近く、日大の付属ながらも他大受験を本人が希望してきたため指定校推薦を主にして総合型選抜に特化している同塾への入塾を決定しました。
もっと見る






この塾に決めた理由
本人は指定校推薦を狙っていたが総合型選抜など他の入試ルートをサイトから知ることができたため通わせることにした。
もっと見る






柏市にある早稲田塾

ena新宿セミナー 編集部のおすすめポイント

- 校舎で行う「対面授業コース」と自宅で映像ライブ配信が見られる「オンラインclass」を開講
- 看護医療系入試に長年精通したプロ講師による授業
- 看護医療系受験に特化した指導で徹底的に受験対策ができる
柏市にあるena新宿セミナーの口コミ・評判
塾の総合評価
医療系であり、他の塾や通っている学校では集まらない情報も多く集まっているため、医療系を受験しようとしている人にとっては情報収集という点にとっても本当に良い塾だと思う。また、講師陣のレベルも高く、授業に信頼がもてたので★★★★★にした。
もっと見る






塾の総合評価
やる気がなかなか出なかったのに、やる気を出してくれた。また、勉強の仕方がわからなかったのに、一から勉強方法を教えてくれて効率の良い勉強ができた。小論文を何度も添削してもらって、ありがたかったです。ぜひみなさんにおすすめしたいです。
もっと見る





塾の総合評価
大学や専門学校などにおいて、医療系を目指す人にとってはとてもいい塾だと考える。面接や小論文だけでなく、生物や英語に関しても医療系に特化した授業内容であるため、とても役に立つ。
また、生徒がみな目指している学校は違えど、方向性が同じなので、情報交換の場ともなり得る。
もっと見る




塾の総合評価
塾全体の雰囲気がよく、通うのが楽しかった。
習いごとを他にもうひとつ習っていたので、両立するのは大変だったがたのしかった。
大変なことも聞いてくれ、講習の時間が間に合わない時は私に合わせて少し遅くしてくれたりもした。(人数が少なかったため。)バレンタインのときにはチョコをくれたりなど親身に接してくれていた。
もっと見る






アクセス・環境
・前回の復習や小テストから始まり、数学の場合は講義、問題演習、解説、英語は全員参加型で発表したり、演習を行ってから解説をする、といった形。寝てたら怒られます。
・予習は必須ですが、授業によっては正解が多いとクラスで褒められることもあるため、予習も必然的に力が入り良い雰囲気で授業は進みます。
もっと見る






アクセス・環境
小論文しか受けていないので、他の科目については分からない。
過去問について先生が解釈を説明し、来週までに自分で一度書いてきて、提出をする。次の週には、先週出した課題の総評から始まり、また新たな課題についての説明が行われていた。
もっと見る




アクセス・環境
最初に宿題を丸つけ(答えは生徒が答える)てから、その日の授業(生徒主体)で行った。
集団授業だったので必ず当たる訳では無いが、当たるかもしれないからと課題をやるようになった。
先生が眠くならないように明るくしてくれていた。
どうしても夜に授業があるので眠くなりがちだが、眠くならなかった。
もっと見る






アクセス・環境
対面授業で授業を行った後に宿題や課題は、メール等を利用して提出し、次の授業で添削や説明があるようで非常にテンポよくリズムが取りやすい効率的なものであったようだ。
質問がしやすかったり、講師の先生も厳しいだけではなく、面白い話しも織り交ぜて授業を進めてくださっていたようだ。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る





費用について
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る






講師陣の特徴
看護医療系の受験に特化したプロによる講義が行われている。何年も看護医療系の受験を研究してきた講師ばかりで、とても信頼がもてた。また、必要なところに絞って何度も教えてくれたので効率がいいと感じた。また、講師がいる時間は授業外でも質問に答えてくれ、特に授業前後の時間を活用して質問しに行く生徒が多かった。
もっと見る






講師陣の特徴
小論文の授業の先生は、とても人気な先生で全国で授業を行っていた。情熱的な先生で添削が的確であった。よくかけている生徒の分は印刷して配られていたので、やる気につながった。
他の科目の先生は1,2度程度しか受けたことがないが、医療系に特化した授業内容で有益であった。生徒の質問に対しても真摯に答える講師が多かった印象がある。
もっと見る




講師陣の特徴
人数が少ない塾のため、親身になって話を聞いてくれたり、普段の生活の相談も乗ってくれていた。
定期的に個人面談で不安なことがないかや、面接練習にもつきあってくれた。
親との面談は一年に一回で、普段の様子を話していたようだが、母は回数が少なくて助かると言っていました。
もっと見る






講師陣の特徴
講師は、プロの先生であり、各大学の傾向などしっかり熟知されている方々ばかりだったようだ。解き方のコツなども分かりやすく丁寧に説明してくださっていた。
メンタル面のフォローは、チューターの大学生たちが優しく適切なアドバイスをしてくださっていた。
またチューターさんは、志望大学の方が多く在籍されていて勉強の仕方や大学の様子などの雑談もしてくださり常にモチベーションを前向きに高く持てていた。
もっと見る






カリキュラムについて
進みたい学校のレベルに合わせて講座が開設されていた。また、春学期、夏学期と区切られた学期の中で必要な範囲がしっかりと終わるようカリキュラムが組まれていた。分からないところはとことん聞ける体制が整っていた。
もっと見る






カリキュラムについて
生徒の目指しているレベルが高い人が少ないので、英語などの授業の内容は基礎的なものが多かった。公立校を望む自分にとっては、物足りない授業であった。
しかし、医療系にの特化した授業であったため、小論文などは有意義な授業であった。
もっと見る




カリキュラムについて
内容のLvは、大学受験に必要なことを搾ってやってくれていたので、少し難しいくらいだった。
少し考えればできる内容で、大学入試に出やすい傾向や過去問を解きながら理解できるようにされていた。
また、英語は単語テストがあり、かなりの範囲から20問ほどの小テストだったため難しかったが、身についていたと思う。
もっと見る






カリキュラムについて
夏休み以降は、志望大学別に講座などが細かく分かれていて非常にわかりやすかった。教科ごとに分かれているので苦手な科目や癖のある傾向がある試験問題の講座だけを取ることも可能。
冬季講習は、受講せずに受験を終えることができたが一般に向けての対策も充分に行えそうな内容であった。
もっと見る






この塾に決めた理由
医療系に進みたかったため、普通の塾ではなく医療系に強い塾に入りたかったから。学校では教えてくれない受験の情報などを得たかった
もっと見る






この塾に決めた理由
高校の先輩が通っていたため、塾について知った。看護学部に入るための勉強は独学で十分だと考えていたが、小論文が苦手であった。医療系の小論文は独特なので、専門の塾で添削してもらいたいと考えたから。
もっと見る




この塾に決めた理由
医療系の大学に進学したかったため、医療系に特化した塾に行きたかったから。
また、高校でenaの模試を受け、医療系に特化した塾があることを知ったため。
もっと見る






この塾に決めた理由
医療系の受験に特化した塾だったため。見学に行った際にも子を励ますような言葉掛けが多く好印象だったため。
もっと見る





