


スクール21 編集部のおすすめポイント

- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
蓮田市にあるスクール21の口コミ・評判
塾の総合評価
最初は最低保証が川口北高校だったのが、県立浦和高校に合格するまでに、1年間で成績があがったことは素晴らしい結果でした。
1年かけて、じっくり成績を伸ばしていくカリキュラムは素晴らしいです。講師も素晴らしいです。
もっと見る






塾の総合評価
慌てて探しましたが、今のところ非常に娘にあったよいい塾だと思います。もう少し苦手科目に力を入れて克服方法などもアドバイスいただけたらさらにいいのこなと思う。まずはどこに通っても本人のやる気か1番重要だとは思います。
もっと見る




塾の総合評価
最終年度追い込みが足りず、第一志望に合格出来なかったので、塾の方針が正しかったのか疑問が残ることになった。もう少し違うやり方があったのかもしれないと後悔がある。今となっては分からないが、違う塾に通っていたら、違う結果だったのかもと思う事がある。
もっと見る




塾の総合評価
私がいた時は、大学生の先生との会話がとても楽しかったので、ほんとに通うのも苦じゃなかったし、先生と話したかったから塾に早く行って遅くに帰ってましたw それくらい相性のいい先生を見つけるのは大変かもだけど、見つかるとすごい勉強のモチベになりました。
もっと見る






アクセス・環境
集団での指導ですが、わかりやすく丁寧に、そして明るい雰囲気での学習環境だったと思います。授業と弱点のフォローアップを繰り返すやり方で、落ちこぼれが出ないようなカリキュラムだったと思います。定期的な面談がモチベーションアップになったと思います。
もっと見る






アクセス・環境
中学校のように講師から指名されて答えたりと、いい緊張感の中で授業が行われている。いつも同じクラスの友達と受けているので、仲良くなり、一緒に頑張ろうという気持ちが強くなった。個別指導にはないいい影響だと思う。
もっと見る




アクセス・環境
先生がちゃんと生徒に発表をさせるように流す場面も、先生がちゃんと黒板で解説する場面でも、生徒全員が集中した面持ちで授業を受けていて、自分もちゃんと勉強しようという意識が全体で生まれ、より高い質を目指していたと思います。
もっと見る






アクセス・環境
とても明るく楽しい雰囲気だった。授業のお陰で同じクラスのメンバーとはとても仲良くなれた。先生も問題を解きながら話を振ってくれたり、自分の学校のカリキュラムについてもよく質問してくれて、近々テストだったらその復習もいれてくれたり、臨機応変に行っていた。
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:60万円
もっと見る






費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:500000円程度
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る




費用について
塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る






講師陣の特徴
御三家メインの塾なので、先生のレベルも高く、安心して、通うことができました。使用教材も、ハイレベルなのでそれに見合った講師がいたと思います。定期的に面談がありましたが、わかりやすく丁寧に説明をしてくれましたので、直近の目標達成と最終の志望校合格までの流れができていました。
もっと見る






講師陣の特徴
ベテランの講師が多く、授業に慣れていて、説得力があり頼れるとのこと。今までの講師は大学生が大半で、分からないところを質問してもあやふやな答えだったりして、不安を感じることがあったので、現在満足しているよう。
もっと見る




講師陣の特徴
大学生が多いイメージでしたが、どの先生も授業がとても分かりやすく、生徒の悩みや話を親身になってよく聞いてくれていたので、話しやすく、質問しやすい良い先生が多かったです。笑顔になれる時間も長がったように感じます。授業も楽しかったです。
もっと見る






講師陣の特徴
私の担当だった先生方はとても良かったと思う。上のクラスだったお陰もあるかもしれないが、ベテランが多く、皆懇切丁寧に教えてくれて、高校の勉強に繋がることも教えていただいた。皆ユーモアのある先生ばかりで、話しやすく、文句や世間話もしやすかった。先生達は本当に大好きです。
もっと見る






カリキュラムについて
集団での指導ですが、弱点を洗い出し、生徒ごとに強化するカリキュラムができていたと思います。とにかく御三家に特化したカリキュラムが子供にあったんだと思います。
高いレベルの教材もわかりやすく丁寧に指導してもらいました。
もっと見る






カリキュラムについて
課題が多めで、確認テストも頻繁に行われている。数学は夏前に中3までの範囲を終わらせているようで、娘もまずはそこまで追いつくように予習して、通っていた。秋以降受験対策に力を入れられるので非常によいと思う。
もっと見る




カリキュラムについて
スピードが普通の中学校よりも早く、少しついて行くのに大変さを感じつつも、こんなにも早いスピードで進めるんだ!!という嬉しさも同時に味わっていたので、すごく充実した勉強時間だったなと感じています。予習復習を行うとより理解が深まっていました。
もっと見る






カリキュラムについて
カリキュラムはどんどんインプットしていって復習は小テストや長期休みの講習、テストで行い、3年間分のカリキュラムを国数英は夏ごろに終わっていた。理社は11月から12月くらいには終わっていた。クラスごとにテキストが違いそのクラスに合ったレベル設定だったと思う。私の所属していたSUクラスは御三家から学校選択問題の上位校向けだったと思う。
もっと見る






この塾に決めた理由
家が近い
もっと見る






この塾に決めた理由
それまで個別指導に通っていたが、思うように成績が上がらず、夏からこちらに変更。娘には集団指導の方があっているよう。
もっと見る




この塾に決めた理由
家からの距離が近く、自分の第1志望が、途中まで浦和第1女子高校を志望していたのもあって、レベルの高い御三家クラスのあるこの塾に決めました。
もっと見る






この塾に決めた理由
あづま進学教室に行こうと思っていたが授業の静かさと周りからの評判を受けて辞めて、スクール21の夏期講習の体験に行き楽しかったから。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
講習 | 夏期講習 / 春期講習 / 冬期講習 |
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 / 質問しやすい環境 / 宿題チェックあり |
コース | 難関校向けコース |
蓮田市にあるスクール21
よくある質問
-
蓮田市で人気の塾を教えて下さい
- A. 蓮田市で人気の塾は、1位はスクール21です。
-
蓮田市の塾の費用相場を教えて下さい。
- A. 蓮田市の一番多い塾の月額費用は、高校生は30,001円~40,000円、中学生は30,001円~40,000円、小学生は10,001円〜20,000円です。(2025年04月現在)
-
蓮田市の塾は何教室ありますか?
- A. 蓮田市で塾選に掲載がある教室は1件です。(2025年04月14日現在) 塾選 では授業形式や目的に合わせた塾を検索し、塾へ資料請求や体験授業の申し込みをすることができます。
蓮田市のオンラインの塾の調査データ
蓮田市のオンラインの塾の月額費用は?
塾選に掲載されている蓮田市にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の月額費用で一番多かったのは、高校生は29%が30,001円~40,000円、中学生は27%が30,001円~40,000円、小学生は23%が10,001円〜20,000円でした。
蓮田市のオンラインの塾の通塾頻度は?
塾選に掲載されている蓮田市にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された通塾頻度で一番多かったのは、高校生は28%が週1回、中学生は39%が週2回、小学生は44%が週3回でした。
蓮田市のオンラインの塾の通塾開始時期は?
塾選に掲載されている蓮田市にある塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の通塾開始時期で一番多かったのは、高校生は68人が高校3年生、中学生は222人が中学2年生、小学生は102人が小学5年生でした。
蓮田市のオンラインの学習塾や予備校まとめ
蓮田市にあるオンラインのおすすめの塾・学習塾1件について詳しくご紹介しました。
塾選に掲載されている蓮田市にあるオンラインの塾1件に、ユーザーから投稿された口コミ、及び、合格体験記のデータから算出された中で、一番多い塾の月額費用は、高校生は30,001円~40,000円、中学生は30,001円~40,000円、小学生は10,001円〜20,000円。通塾頻度は高校生は週1回、中学生は週2回、小学生は週3回。通塾開始時期は高校生は高校3年生、中学生は中学2年生、小学生は小学5年生という結果になりました。
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。