篠原駅にある公文式の口コミ・評判
料金が、一教科○○円とシンプルでわかりやすく、入会金等の余計なお金もいらないため入会や退会がスムーズに行える。毎日決まった量の宿題をするので、勉強習慣が身につきやすく、宿題の量も調整してくれるため、予定のある日でも安心。一人一人のペースに合わせてどんどん進んだり復習したりを考えてくれる。
公文式は、自宅学習が主になるので日々の生活に公文式の学習時間を組み込む必要があります。子どもや親にそれが当たり前になるまで習慣づくまでは、色々と大変だと思いますが、勉強する態度が身につけば小学校での学習態度にも差が出ると思います。ぜひ、公文式を習うなら就学してからではなく、就学前がオススメです。
公文式の宿題で、我が子は読解力と計算力がつきました。特に国語の色々な絵本から出題される魅力的な問題にも私自身魅力を感じています。
絵本が大好き、字が大好き、文章読むのが大好きな子どもになって欲しいです。
漢字や算数の計算など、基礎能力の学習には繰り返しの学習が必要であると考えており、その点に関しては充分であると思う。ただ高学年になってくると、それ以外の文章的な問題など多様な問題をクリアしていかないといけないと思うので、その点が少々不安ではあるが、基礎能力をつけると言う分では低学年から始めると充分であると思う
自分で進めるのでやる気次第。学校の学習より進んだりするので、予習にもなるので、よい。反復学習もとても良いと思う。自分のペースですすめられて、進み具合で定期的に次の段階に進めるかのテストもあり、本人も合格するとやる気アップにもなる。
形式は、個人個人がプリントを解いていく。分からない時や音読は講師に聞いたりしながら進める。大体、20人くらいが入れる講師の自宅なのでほっこりした雰囲気で、コロナの感染対策もされており、長机から机のイスに変わり消毒もされている。
幼稚園から小学校中学校の生徒が1室で学習している。授業という感じではなく、教材にここで取り組んでいる。不明点があれば先生に質問している。たまにさわぐ子もいるが、ほぼみんな静かに真面目に取り組んでいる。
渡されたプリントをこなす、〇付してもらいすべて丸になればその日に学習は終わり。わからない問題は塾の先生に聞けるが、まずは自分で考えてみなさいというスタイルで、自分で解く力をつけさせる方針。なかなか答えを教えられず、ヒントも与えられず、生徒がイライラしてくるときもあるが、まずは自分で考えるというのが宿の方針なので、仕方がない。
教室内の雰囲気は良かったかなと思います。夜は高学年の人が多いので部活で疲れて眠っていたり多々ありましたが、皆自分の事で精一杯なので気にしないで取り組んでいましたよ。ある意味、逞しいと感じ、どんな状況でもできる感じに思いました。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:36万円くらい。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
ベテランの女性の方で、ご自身の子育て経験もある中での指導であったり、子ども一人ひとりに合った進め方をして下さるため、我が子も無理なく通え、学習が進められている。また、年一回の面談や日々のLINEで、苦手なところや授業態度なども知らせていただき、親としても安心して任せられる。
不明ではあるが、大体人から3人体制で毎日対応されている。1人の方がベテランの方のような感じがしていて、子供に教える教え方も適切である。保護者に対しても、頻繁に声をかけてくださり、質問にも的確に答えてくださる。
地域の受験事情に詳しい先生でよかった。通っている中学校の事情や、定期テスト対策も塾内で実施してもらえた。保護者の悩みにも相談にも適時聴いてもらえた。長年同じ教室で教えておられるので、兄弟や友達関係を把握していたり何かと融通の利くところが利点。他にも先生が多数おられるので、その先生が対応中でもほかの先生が対応してくださり待たされることはない。
何人か先生がいましたが皆、話やすくて優しいと子供は言うてました。高学年に上がるにつれて問題がわからない時でも的確にやり方を教えてもらったり悩み事など話を聞いて貰ったりと親子にとって良かった教室だったと思います。
公文式では、年齢や学年に応じて学習を進めるのではなく入塾時にテストを実施し、その結果を参考に個人個人に合ったレベルでの学習がスタートする。
我が子は、年少時から始めているため
教科によっては、1学年上のレベルの内容を無理なく学習している。
毎日、各教科30分ほどのプリントをしています。
答え合わせの後に間違いがあれば、お直しをしていて、2教科で大体1時間弱のプログラムである。
宿題はプリントが各5枚ずつほど出ている。週2回通っています。
何ヶ月かに全国試験のようなものがあり、市内と全国と順位が出ます
プリントを自分でどんどん解き進めるスタイル。理解できるなら自分の学年を超えて先取りして進めていける、わからなければ自分の学年より下げても理解できるまでその課題に取り組み、プリントを続ける。学年を超えて課題に取り組む生徒には賞状やトロフィーが与えられ、生徒のモチベーションアップにもなっている。
数学は計算力が凄く身につくと感じました。応用がなかなか難しく国語力が大切だとつくづく思いました。理解力がかけると内容がわからなくて解けないからです。とにかく文字を一つでも多く知る事、今でも思います。小さい時から本を読むのが大事なんだとつくづく思います。
自宅から近くにあり、日々の送迎がしやすいため。また、親自身が小学生の時に公文式に通っていた経験から良いと思った。
入塾時の面談で講師の方の人柄と丁寧な対応が良かったため。
通っている学校から近く、便利である。自分も通ってきた経験があり、安心があったから。体験したときの先生の感じも良かった。
自宅から近かった。帰宅が遅くなる時があったので、子どもだけでも安全に通える場所で安心して通わせられた。
小学校から自宅の間にあり通うのに便利な場所で幼稚園のお友達や父も公文を通っていたので何かと安心かなと思い9年間通いました。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 68%
-
一日当たりの授業時間: 1.1時間
-
偏差値の上昇率: 93%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の滋賀県の受験体験記42件のデータから算出
篠原駅にある学研教室の口コミ・評判
先生が丁寧に教えてくれる。体調不良などで行けなかった日の振替も自由に出来る。学校で習う順番に教えてもらえるのも良い。夏休みの宿題の読書感想文を手伝ってもらえたら、英語のテスト勉強なども行ってもらえるのも良かった。
志望校に合格できたので、塾に通う目標は達成することができたので、通わせて良かった時思っています。成績もあがったし、勉強にやる気がでて、苦しい受験期を
心のケアや、試験対策、テスト対策と
不安にならないように、しっかり支えてもらえたので感謝をかんじています。
質、費用、回数、宿題の量など、不満はありません。
もしも知り合いに塾を紹介してと言われたら、学研を進めると思います。
子供はまだ受験前なので、今も学研には、通っていますが、本人の志望する学校への合格へのサポートはしていただけるとおもいます。
先生はLINE等でまめに連絡を下さり、また指導に関しても熱心にして下さりとても良かったです。やる気を引き出すための工夫もされており、モチベーションの維持も出来るよう努められていました。教室も少人数でアットホームな感じでよかったです。
全体授業があり、その後個別指導がある。
分からないところや、苦手なところを
中心に教える。少し早く行き学校の宿題をさせもらえて、家でするより集中出来てはかどると子供が言っていた。
同じ学年ばかりになるように曜日が変えられているので、友達が一緒で楽しく通えた。
学研のテキストに沿って自分で問題をとき、わからないところは先生に聞く形式で、ディスカッションを中心にした授業も毎週行われている。人クラスは5から10にんくらいで、レベル別に二段階になっているとおもわれます。雰囲気はとてもいいみたいです。
年中から低学年の子どもが多く、先生ひとりだったため、ワチャワチャ、ガヤガヤしていて落ち着いて学習できる雰囲気ではなかった。子どもが落ち着きがないため、歩き回ってしまっていた。
知っている子どももいたので、楽しくおしゃべりしてしまった。
一人一人がプリント冊子を自分のペースで終わらせていく感じです。プリント一枚がおわったら先生に丸つけをしてもらいに行ったらり、わからない問題もわかるまでていねいに説明してもらうことができておいてかれるしんぱいもありません。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:40万円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:わからない
ベテランの先生で個別の力に合わせた学習を考えられていて、厳しくするところと
優しいところを使い分けて、通いやすい環境を作られていた。補助の先生もいて、わからないところも個別に把握されていた。
気さくな先生で話しやすく質問も気軽にできてよかったようです。
関西有名私立大学出身の女性の先生でとても熱心に教えてくれる。
優しいという感じではないが、それほど厳しいわけでもなく、親からみると、ちょうどいい。
こどもも先生のことは好きでも嫌いでもないというか、どちらかというと好きかな?くらい、らしい。
あまり子どものことはわかっていなかったと思う。我が家の子どもは読み書き障がいがあるが、そこは全く指摘されなかった。発達障がいの子どもなどの学習にはあまり関心や知識はないように感じた。子どもも楽しく通ってはいなかった。
どの先生も生徒が理解するまで丁寧にやさしく説明してくれてまたともだちのようにふだんのくだらない話をきいてくれたりがんばったらご褒美をくれたり毎回くるだけで褒めてくれて毎回飴をくれました。また褒めて伸ばしてくれるのでモチベーションがとっても上がります。
教材費はなくて学校の進度にあわせて、用意されていた。試験前には範囲の勉強を取り入れて下さり、受講教科以外も質問すると、個別にあとで教えてもらえた。
少し受講時間より早く行き、学校の宿題もさせてもらえ、分からないところは教えてもらえた。
学研のテキストに沿って自分で問題をとき、わからないところは先生に聞く形式で、ディスカッションを中心にした授業も毎週行われている。人クラスは5から10にんくらいで、レベル別に二段階になっているとおもわれる。
鉛筆の持ち方から筆圧などからはじめ、平仮名、数字を一通り学習していた。毎回同じようなテキストだったので、楽しく継続することが困難になってしまった。
知育玩具があり、一通り終わると遊べるのでそれを楽しみにしていた。
予習が基本でプリントを自分のペースで終わらせられるので置いていかれることもなく自分自身で理解してから次のプリントに行くのでとてもよいカリキュラムだったと思います。またプリント一冊終わるととても褒めてもらえます。
子供の友達がはいるからとママ友に聞いていたので、どんな雰囲気か、月謝などを知っていた。家から遠くないので送り迎えの負担もそんなになく通えるところだった。
家が近いから
家の近くだったため、通わせやすかった。知っている子どもも何人か通っていた。
楽しく通える雰囲気かなと思った。
友達紹介キャンペーンで友達に紹介してもらえてお互いお得に入塾できたから。また先生の評判がとてもよかったから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
篠原駅にある学研教室の口コミ・評判
先生が丁寧に教えてくれる。体調不良などで行けなかった日の振替も自由に出来る。学校で習う順番に教えてもらえるのも良い。夏休みの宿題の読書感想文を手伝ってもらえたら、英語のテスト勉強なども行ってもらえるのも良かった。
志望校に合格できたので、塾に通う目標は達成することができたので、通わせて良かった時思っています。成績もあがったし、勉強にやる気がでて、苦しい受験期を
心のケアや、試験対策、テスト対策と
不安にならないように、しっかり支えてもらえたので感謝をかんじています。
質、費用、回数、宿題の量など、不満はありません。
もしも知り合いに塾を紹介してと言われたら、学研を進めると思います。
子供はまだ受験前なので、今も学研には、通っていますが、本人の志望する学校への合格へのサポートはしていただけるとおもいます。
先生はLINE等でまめに連絡を下さり、また指導に関しても熱心にして下さりとても良かったです。やる気を引き出すための工夫もされており、モチベーションの維持も出来るよう努められていました。教室も少人数でアットホームな感じでよかったです。
全体授業があり、その後個別指導がある。
分からないところや、苦手なところを
中心に教える。少し早く行き学校の宿題をさせもらえて、家でするより集中出来てはかどると子供が言っていた。
同じ学年ばかりになるように曜日が変えられているので、友達が一緒で楽しく通えた。
学研のテキストに沿って自分で問題をとき、わからないところは先生に聞く形式で、ディスカッションを中心にした授業も毎週行われている。人クラスは5から10にんくらいで、レベル別に二段階になっているとおもわれます。雰囲気はとてもいいみたいです。
年中から低学年の子どもが多く、先生ひとりだったため、ワチャワチャ、ガヤガヤしていて落ち着いて学習できる雰囲気ではなかった。子どもが落ち着きがないため、歩き回ってしまっていた。
知っている子どももいたので、楽しくおしゃべりしてしまった。
一人一人がプリント冊子を自分のペースで終わらせていく感じです。プリント一枚がおわったら先生に丸つけをしてもらいに行ったらり、わからない問題もわかるまでていねいに説明してもらうことができておいてかれるしんぱいもありません。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:40万円
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:わからない
ベテランの先生で個別の力に合わせた学習を考えられていて、厳しくするところと
優しいところを使い分けて、通いやすい環境を作られていた。補助の先生もいて、わからないところも個別に把握されていた。
気さくな先生で話しやすく質問も気軽にできてよかったようです。
関西有名私立大学出身の女性の先生でとても熱心に教えてくれる。
優しいという感じではないが、それほど厳しいわけでもなく、親からみると、ちょうどいい。
こどもも先生のことは好きでも嫌いでもないというか、どちらかというと好きかな?くらい、らしい。
あまり子どものことはわかっていなかったと思う。我が家の子どもは読み書き障がいがあるが、そこは全く指摘されなかった。発達障がいの子どもなどの学習にはあまり関心や知識はないように感じた。子どもも楽しく通ってはいなかった。
どの先生も生徒が理解するまで丁寧にやさしく説明してくれてまたともだちのようにふだんのくだらない話をきいてくれたりがんばったらご褒美をくれたり毎回くるだけで褒めてくれて毎回飴をくれました。また褒めて伸ばしてくれるのでモチベーションがとっても上がります。
教材費はなくて学校の進度にあわせて、用意されていた。試験前には範囲の勉強を取り入れて下さり、受講教科以外も質問すると、個別にあとで教えてもらえた。
少し受講時間より早く行き、学校の宿題もさせてもらえ、分からないところは教えてもらえた。
学研のテキストに沿って自分で問題をとき、わからないところは先生に聞く形式で、ディスカッションを中心にした授業も毎週行われている。人クラスは5から10にんくらいで、レベル別に二段階になっているとおもわれる。
鉛筆の持ち方から筆圧などからはじめ、平仮名、数字を一通り学習していた。毎回同じようなテキストだったので、楽しく継続することが困難になってしまった。
知育玩具があり、一通り終わると遊べるのでそれを楽しみにしていた。
予習が基本でプリントを自分のペースで終わらせられるので置いていかれることもなく自分自身で理解してから次のプリントに行くのでとてもよいカリキュラムだったと思います。またプリント一冊終わるととても褒めてもらえます。
子供の友達がはいるからとママ友に聞いていたので、どんな雰囲気か、月謝などを知っていた。家から遠くないので送り迎えの負担もそんなになく通えるところだった。
家が近いから
家の近くだったため、通わせやすかった。知っている子どもも何人か通っていた。
楽しく通える雰囲気かなと思った。
友達紹介キャンペーンで友達に紹介してもらえてお互いお得に入塾できたから。また先生の評判がとてもよかったから
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
学研教室 編集部のおすすめポイント
- くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
- 幼稚園から高校生までさまざまなコースを開講
- 豊富なオリジナル教材!基礎から応用まで幅広く対応
篠原駅にある公文式の口コミ・評判
料金が、一教科○○円とシンプルでわかりやすく、入会金等の余計なお金もいらないため入会や退会がスムーズに行える。毎日決まった量の宿題をするので、勉強習慣が身につきやすく、宿題の量も調整してくれるため、予定のある日でも安心。一人一人のペースに合わせてどんどん進んだり復習したりを考えてくれる。
公文式は、自宅学習が主になるので日々の生活に公文式の学習時間を組み込む必要があります。子どもや親にそれが当たり前になるまで習慣づくまでは、色々と大変だと思いますが、勉強する態度が身につけば小学校での学習態度にも差が出ると思います。ぜひ、公文式を習うなら就学してからではなく、就学前がオススメです。
公文式の宿題で、我が子は読解力と計算力がつきました。特に国語の色々な絵本から出題される魅力的な問題にも私自身魅力を感じています。
絵本が大好き、字が大好き、文章読むのが大好きな子どもになって欲しいです。
漢字や算数の計算など、基礎能力の学習には繰り返しの学習が必要であると考えており、その点に関しては充分であると思う。ただ高学年になってくると、それ以外の文章的な問題など多様な問題をクリアしていかないといけないと思うので、その点が少々不安ではあるが、基礎能力をつけると言う分では低学年から始めると充分であると思う
自分で進めるのでやる気次第。学校の学習より進んだりするので、予習にもなるので、よい。反復学習もとても良いと思う。自分のペースですすめられて、進み具合で定期的に次の段階に進めるかのテストもあり、本人も合格するとやる気アップにもなる。
形式は、個人個人がプリントを解いていく。分からない時や音読は講師に聞いたりしながら進める。大体、20人くらいが入れる講師の自宅なのでほっこりした雰囲気で、コロナの感染対策もされており、長机から机のイスに変わり消毒もされている。
幼稚園から小学校中学校の生徒が1室で学習している。授業という感じではなく、教材にここで取り組んでいる。不明点があれば先生に質問している。たまにさわぐ子もいるが、ほぼみんな静かに真面目に取り組んでいる。
渡されたプリントをこなす、〇付してもらいすべて丸になればその日に学習は終わり。わからない問題は塾の先生に聞けるが、まずは自分で考えてみなさいというスタイルで、自分で解く力をつけさせる方針。なかなか答えを教えられず、ヒントも与えられず、生徒がイライラしてくるときもあるが、まずは自分で考えるというのが宿の方針なので、仕方がない。
教室内の雰囲気は良かったかなと思います。夜は高学年の人が多いので部活で疲れて眠っていたり多々ありましたが、皆自分の事で精一杯なので気にしないで取り組んでいましたよ。ある意味、逞しいと感じ、どんな状況でもできる感じに思いました。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:36万円くらい。
塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
ベテランの女性の方で、ご自身の子育て経験もある中での指導であったり、子ども一人ひとりに合った進め方をして下さるため、我が子も無理なく通え、学習が進められている。また、年一回の面談や日々のLINEで、苦手なところや授業態度なども知らせていただき、親としても安心して任せられる。
不明ではあるが、大体人から3人体制で毎日対応されている。1人の方がベテランの方のような感じがしていて、子供に教える教え方も適切である。保護者に対しても、頻繁に声をかけてくださり、質問にも的確に答えてくださる。
地域の受験事情に詳しい先生でよかった。通っている中学校の事情や、定期テスト対策も塾内で実施してもらえた。保護者の悩みにも相談にも適時聴いてもらえた。長年同じ教室で教えておられるので、兄弟や友達関係を把握していたり何かと融通の利くところが利点。他にも先生が多数おられるので、その先生が対応中でもほかの先生が対応してくださり待たされることはない。
何人か先生がいましたが皆、話やすくて優しいと子供は言うてました。高学年に上がるにつれて問題がわからない時でも的確にやり方を教えてもらったり悩み事など話を聞いて貰ったりと親子にとって良かった教室だったと思います。
公文式では、年齢や学年に応じて学習を進めるのではなく入塾時にテストを実施し、その結果を参考に個人個人に合ったレベルでの学習がスタートする。
我が子は、年少時から始めているため
教科によっては、1学年上のレベルの内容を無理なく学習している。
毎日、各教科30分ほどのプリントをしています。
答え合わせの後に間違いがあれば、お直しをしていて、2教科で大体1時間弱のプログラムである。
宿題はプリントが各5枚ずつほど出ている。週2回通っています。
何ヶ月かに全国試験のようなものがあり、市内と全国と順位が出ます
プリントを自分でどんどん解き進めるスタイル。理解できるなら自分の学年を超えて先取りして進めていける、わからなければ自分の学年より下げても理解できるまでその課題に取り組み、プリントを続ける。学年を超えて課題に取り組む生徒には賞状やトロフィーが与えられ、生徒のモチベーションアップにもなっている。
数学は計算力が凄く身につくと感じました。応用がなかなか難しく国語力が大切だとつくづく思いました。理解力がかけると内容がわからなくて解けないからです。とにかく文字を一つでも多く知る事、今でも思います。小さい時から本を読むのが大事なんだとつくづく思います。
自宅から近くにあり、日々の送迎がしやすいため。また、親自身が小学生の時に公文式に通っていた経験から良いと思った。
入塾時の面談で講師の方の人柄と丁寧な対応が良かったため。
通っている学校から近く、便利である。自分も通ってきた経験があり、安心があったから。体験したときの先生の感じも良かった。
自宅から近かった。帰宅が遅くなる時があったので、子どもだけでも安全に通える場所で安心して通わせられた。
小学校から自宅の間にあり通うのに便利な場所で幼稚園のお友達や父も公文を通っていたので何かと安心かなと思い9年間通いました。
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
公文式 編集部のおすすめポイント
- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 68%
-
一日当たりの授業時間: 1.1時間
-
偏差値の上昇率: 93%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の滋賀県の受験体験記42件のデータから算出
よくある質問
- 篠原駅で人気の塾を教えて下さい
- A. 篠原駅で人気の塾は、1位は学研教室、2位は公文式です。
- 篠原駅の塾の費用相場を教えて下さい。
- A. 篠原駅の一番多い塾の月額費用は、高校生は30,001円~40,000円、中学生は30,001円~40,000円、小学生は20,001円~30,000円です。(2025年02月現在)
- 篠原駅の塾は何教室ありますか?
- A. 篠原駅で塾選に掲載がある教室は4件です。(2025年02月02日現在) 塾選 では授業形式や目的に合わせた塾を検索し、塾へ資料請求や体験授業の申し込みをすることができます。
篠原駅周辺の集団授業の塾の調査データ
篠原駅周辺の集団授業の塾の月額費用は?
塾選に掲載されている篠原駅にある塾4件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の月額費用で一番多かったのは、高校生は28%が30,001円~40,000円、中学生は26%が30,001円~40,000円、小学生は36%が20,001円~30,000円でした。
篠原駅周辺の集団授業の塾の通塾頻度は?
塾選に掲載されている篠原駅にある塾4件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された通塾頻度で一番多かったのは、高校生は36%が週4回、中学生は43%が週2回、小学生は52%が週2回でした。
篠原駅周辺の集団授業の塾の通塾開始時期は?
塾選に掲載されている篠原駅にある塾4件に、ユーザーから投稿された口コミ及び、合格体験記のデータから算出された塾の通塾開始時期で一番多かったのは、高校生は10人が高校1年生、中学生は41人が中学2年生、小学生は23人が小学3年生以下でした。
篠原駅周辺の集団授業の学習塾や予備校まとめ
篠原駅周辺にある集団授業のおすすめの塾・学習塾4件について詳しくご紹介しました。
塾選に掲載されている篠原駅周辺にある集団授業の塾4件に、ユーザーから投稿された口コミ、及び、合格体験記のデータから算出された中で、一番多い塾の月額費用は、高校生は30,001円~40,000円、中学生は30,001円~40,000円、小学生は20,001円~30,000円。通塾頻度は高校生は週4回、中学生は週2回、小学生は週2回。通塾開始時期は高校生は高校1年生、中学生は中学2年生、小学生は小学3年生以下という結果になりました。
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。