1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 春日部市
  6. 春日部共栄中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

春日部共栄中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(10001) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 春日部共栄中学校 その他 合格
2 獨協埼玉中学校 D判定 不合格
3 東洋大学京北中学校 その他 不合格

進学した学校

春日部共栄中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

行きたい学校に入学出来たのですが、日頃からやる気を出していればもっと選択肢があったと思う部分では少し後悔がある。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

通える範囲がすくなかったのと、偏差値も伸びなかったので選択肢が少なかったのですが、各学校の先生方の考え方を知る事で、通わせたい学校を絞れた。 第三志望の学校は校長の考え方に疑問があり、後日通っている知り合いから入学させて後悔していると聞いたので、やっぱり説明会で学校の方針を見極める事は大切だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と一緒に勉強をして、勉強をするという環境を整えるともっと伸ばせると思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の教育方針や子供たちの雰囲気を見られた事。 実際に校長の話しに疑問を持った学校は、後日通っている知り合いから、子供を入学させて後悔している。子供に可哀想な事をさせてしまったと聞いたので、教育方針は本当に大切だと思った。 子供自身で空気を感じて決めて欲しかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理な受験はさせたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

各学校の校長の話しは重要。合わないと思ったら未練を持たずに次を探すこと。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄弟が通っていて、送り迎えの都合により、同じ塾しか選べなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に成績が上がる事もなく、塾の形態にむいてなかったのかもしれないと思う。 ただ、同じ目標のある、家庭環境の近い友達と一緒にいられた事は、向上心が刺激されてよかったと思う。学校の友達の中には、遊び放題だったり、放任されている子だったりと、意識の違う家庭の子も多いので、そうではなく、上を目指そうとするのが当たり前である環境にいられた事は良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をしっかり取り組めるようにサポートが必要

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

本人のやる気がなかなか出なかったので、それをもっと出るような工夫がしたかった。 本人に目標となる、どうしても行きたいと思う学校がなかったのが、やる気の無さにも繋がったと思う。ただ意識の低い地元の中学校には行きたくないと言う理由だけで受験を始めたので、目的意識が低かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も何かの勉強をして、勉強をするという環境をもっとしっかりと整えてあげることができれば、ちゃんと伸びたと思う。学校選びも幅広く調べると目標の学校が見つかったかも知れない。目標をしっかりと持たせてあげてほしい。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください