愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(10002) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知工業大学名電高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立刈谷高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の授業がない日も友達を誘って一緒に自習室へ行き、切磋琢磨して勉強を頑張った。途中勉強が大変でめげそうになった時は横で猛烈に勉強している友達をみて、自分を追い込んだ。また家でもテレビのある部屋にはあまり出入りしないようにして誘惑を遠ざけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナ禍でも、学校を見学できたことが役立った。学校の施設見学で良い雰囲気を知ることができたし、先輩たちのプレゼンで行事や部活動など学校の良さをたくさん教えてもらえて第1志望校になり、絶対行きたくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
地元で受験に強い塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は長い時間の塾の授業に集中するのが大変そうでしたが(夕方からで眠くなりがち)、段々とからだが慣れてきて、集中力ややる気が出てきて、とにかくやりきる力やとことん向き合う力がどんどんついていきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 野田塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分厚い教材に驚いてないでとにかくやりきる!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験塾以外に習字や水泳などほかの習い事をしてましたが、部活動の引退にあわせてそちらも同時に辞めました。塾の教材で難しいところは時間がある時は、親も参戦して一緒になって数学や理科の問題をを解いたり考えたりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で思うより受験生の期間は長く、つらい時間が延々と続くように感じると思うけど、それもいずれ終わりがくるし、その時に合格を勝ち取って最後は笑顔になれるよう今はいただいた教材をコツコツ頑張るよう伝えました。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。