1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(10011) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学 C判定 不合格
2 明治大学 C判定 不合格
3 立教大学 B判定 合格
4 青山学院大学 B判定 合格
5 中央大学 B判定 合格
6 法政大学 A判定 合格
7 日本大学 A判定 不合格
8 東京電機大学 A判定 合格

進学した学校

立教大学

通塾期間

高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

センター試験の日程の選択を、結果的に失敗になってしまったこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

コロナ渦になりたての時で、学校も休校になるなど、勉強のモチベーションが上がらずに悩んでいた。でも塾に行くことによって、受験に対する姿勢と、意識が得られて、余暇っと思う。家ばかりに閉じこもっていたので、同じ受験生と一緒に勉強できることで、意欲がわいたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

センター試験の日程選びは、前期にすること。それだけ。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校は受験校の組み立てについて、よく教えてくれなかったので、塾での相談によって、何校もの大学を、効率的に選ぶことができたので、とても役に立ったと思っている。 結果的に、行きたいと思う大学に何校か合格できたので、よかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の教え

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いっぱい受ければ自分の行ってもいいと思う大学に、どこか受かる。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

高校受験でも利用していた塾で、一番費用が安かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手なところは、講師に質問するなど、塾が親身になって対応してくれていたので、苦手意識のある科目が、何とかなりそうという意識に変わっていったと思う。また、自分で勉強する時間を作れるようになったこともあると思う。自分だけでなんとかしようと考えずに、周りを頼れるようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く塾に行けばよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナで学校が休校になったりと、大変だったが、生活が乱れないように、朝早く起こしたり、三食ちゃんと食べさせたりと、基本的なことはなるべく崩さないように、気を付けたと思う。それにより、コロナが不安な時も、何事もなく体調も崩さずに、受験を乗り越えることができたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での勉強は、通信教育も含めて、ほとんどできないので、やはり、コロナといっても、塾など、外の環境に頼った方が、モチベーションもそれに伴う結果も、全然違うので、塾は本当に通わせた方がいいと思う。ただ、それには費用が本当にかかるし、受験するのにもさらにお金がかかるので、貯金は、しておいたほうがいいと思う。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください