1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 岡山市北区
  6. 岡山大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2018年度大学受験

岡山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値68(10019) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山大学 B判定 合格
2 愛媛大学 A判定 合格
3 関西医科大学 C判定 合格

進学した学校

岡山大学

通塾期間

高1
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾 進研ゼミ 駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

塾の先生に相談に乗ってもらったり、同じ目標の友達と勉強できたこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人が勉強も部活も完璧を求めて頑張り過ぎるところがあったので、息抜きしやすい環境を考えました。勉強の合間のコーヒータイムや甘いものの時間。塾の時間に合わせて軽食を作ったりすること。体調管理くらいしかしてあげられないので、食事内容やお風呂の後に湯冷めしないようにとか、季節の気温に合わせて部屋を暖めておいたり、冷やしておいたり、塾の送迎など。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人が学校や塾の先生、部活の先輩方に話を聞いていました。友達の中に情報通の子がいたり、その保護者の方の知り合いが在籍していたりしたので、そこから聞いていたようです。地元の大学なので、情報は多かったと思います。よく知っている場所でもあったので、親しみもあったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

地元の大学が第一志望だったので、レベルというより、そこに行きたいという思いが強かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。本人が行く大学なので本人に任せて大丈夫。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

中学の時に夏期講習に通ったことがあったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の先生の中でも話しやすい先生が数人いらして、その先生とは信頼関係もできていたので、相談しやすかったと思います。声掛けなどもよくしていただいて、精神面でもとても助けていただきました。模試の結果に一喜一憂している時など、性格を考慮した上でのアドバイスをしていただき、ありがたかったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

困った時悩んだときに、素直に相談できる環境を作れると心強いよ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私には考えられないくらい、本人がとてもストイックに学習や学校の活動や部活動に臨むタイプだったので、いつも肩の荷を下ろせるように、少しの間でもひと息つけるように心掛けていました。観たいテレビなどは、とりあえず我慢していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生がいると、どうしてもピリピリしがちなので、家の中を明るく、香りやお花を飾ったり、美味しいものを一緒に食べたりして、穏やかな時間を過ごせるようにしました。それでもバイオリズムがあるみたいで、うまくいかなかったことも多々あります。ゴールがあるので、あと何ヶ月、、、と思いながら過ごしていました。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください