1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度中学受験

逗子開成中学校への合格体験記(小2から学習開始時の偏差値50)四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1浅野中学校D判定不合格
2逗子開成中学校A判定合格
3栄東中学校A判定合格
4高輪中学校A判定合格
5山手学院中学校A判定合格
6埼玉栄中学校A判定合格
7サレジオ学院中学校C判定不合格

進学した学校

逗子開成中学校

通塾期間

小2
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 四谷大塚 転塾 (集団指導/通信・ネット)
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:組み分けテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない学習していない
小51〜2時間1〜2時間
小61〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望は落ちてしまったが、第二志望にはしっかり合格でき、本人も満足していたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

理解しているかどうか、組み分けテストなどでチェックはできますが、やはりテストの前に自分で理解していないという自覚をもってもらわないと、クラス分けで不利になったり、本番までに理解を深めることが間に合わないので、なるべく理解していないところを探そう!ということを常に考え、解けない納得いかない問題については塾の先生に相談するという流れを作っていました。親が教えたり、ネットで調べるということもできますが、塾の先生に相談するという流れを作ると、先生とのコミュニケーションの時間も取れるし、理解も深まりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

知識を身に付けることも大事だけど、問いに対する適切な答えを出すという流れを持っていくためには問題を解くだけでは足りないので、日々、疑問点には敏感に反応できるようにしよう。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に実際に行き、立地を見たら海が近くとても過ごしやすい環境だとわかりました。更に先生の説明も学習だけではなく生活面でも充実していることをお話してくれていたので、本人も具体的に入学してからのビジョンを想像しながら受験に向けて頑張ることが出来ました。 どんなにパンフレットや他の方のお話を聞いても、実際に周りの環境や建物などの状態を目で見て判断したうえで、実際関わることになる先生のお話を、内容だけではなく話し方などでお人柄が分かるところもあるので、本人の性格と合うかどうか、一番に本人が気に入るかどうかを見極めるのには学校見学は欠かせないと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

チャレンジ校は自分の実力より上を目指し、実らなかったとしても実力相応の本命校に受かることが出来ればよいし、滑り止め校は確実に受かり、安心するという意味でも実力より偏差値10は下のところを受けておくのが大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ、本命、滑り止め校のほとんどに本人も見学に行ったけど、直前に受験することに決めた学校の見学は行かなかったので、受けるか迷う学校は本人も一緒に見学したほうがよいです。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験に特化した老舗学習塾!難関校への合格実績多数
  • 「予習」→「授業」→「テスト」→「復習」の学習サイクルで学力アップ!
  • 「全国統一テスト」など豊富な種類の公開テストでやるべきことが明確に!
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週2日20,001~30,000円
小6週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

教えてくれる講師の方々の質が良く、子供もなついていたし、もともと転塾前から組み分けテストを受けていたので、そのテストを作成している塾にお願いしたいと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

元々、競い合うという気持ちが強い方ではなく、勉強は得意な方でしたが、絶対負けない!という気持ちがないせいで定期テストでは思わしくない点数を取ることもありました。転塾してからは、お友達の人数も増えたことや、組み分けテストでしっかりとクラス分けをされることで、ただ仲良くしているお友達からしっかりライバルなんだと自覚するようになったので、なんとなく勉強するということが減り、定期テストまでに上のクラスに行けるように!クラスが落ちないように!と目標を立てて勉強するようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾臨海セミナー 中学受験科

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく塾の先生には何でも相談して、親子で安心して受験の日を迎えられるようにしよう。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

親も一緒に問題を解くことにより、なんでこんな問題もできないの?といった無理難題を言ったり、次に塾に行くまでは解決できなくなってしまうことが減りました。また、同じ問題を解くことで、共通の話題も増え、生活している中でも勉強についての話題がちらほら出るようになり、受験期にもぎすぎすした親子関係にならずに済みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学年が上がるにしたがって、自分で机に向かうことが大事になりますが、小さいうちからその習慣がついていないとなかなか親の言うことを聞かなくなります。勉強するのは当たり前のこと、という習慣づけをして、更に宿題の管理なども自分では難しいかな?という性格の子の場合は思い切って親が管理するということに決めてしまうのもありだと思います。合格してからでも、宿題の管理などは自分でやる習慣をつけることはできると思います。

塾の口コミ

四谷大塚 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください