作新学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(10048) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 作新学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 宇都宮短期大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 文星芸術大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
作新学院高等学校通塾期間
- 中2
-
- 公文式に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったので満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
公文の先生が良い先生で、地元の高校受験についていろいろ教えてくれて、家庭での勉強の仕方も学んだこと。部活動や学校外の活動にも理解があって、通塾の時間帯なども子供の状況に合わせてくれていた。家庭ではあまり細かいことを言わず自主性に任せた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく子供に寄り添って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校で野球を本格的にやりたいとの子供の希望があり、野球経験のある公文の先生からのアドバイスもあり、志望校を決めた。高校入学後の部活動の状況や学校の勉強について、高校卒業後の進路などは、公文の指導者からの情報が役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供の精神的な負担にならないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校で全てが決まるわけではない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分も公文式を利用していたので、安心できた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の授業だけでは家庭学習のやり方があまり身に付かなかったようだったが、塾に通っていく中で勉強のやり方を少しずつ身につけて行ことができた。これは受験が終わってから高校での定期テストの時などにも役立っていると感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守る姿勢が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強期間は子供が受験勉強に集中できるような環境を作ることを心がけた。子供も集中して勉強する良い習慣を身につけることができたようで、短期間で成績を上げることができた。これは高校入学後の試験勉強などにも役立っていると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に受験勉強期間は子供もストレスをかんじているので、細かいことを何回も注意したりするのは、子供のやる気が低下するのでよくないと思う。受験だけでその後の人生が決まるわけではないので、長い目でまた必要なことを身につけてられるように、見守る姿勢が大事だと思う。
その他の受験体験記
作新学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。