福岡県立香住丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(10051) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立香住丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 九州産業大学付属九州高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 福岡県立新宮高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立香住丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望高校に合格しましたしたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人のやり方を尊重して、家ではうるさく言わなかった 親がうるさく言うのは親自身が言う事で安心するだけで、子どものやる気や成績にはつながらないので、勉強しなさい!と言うよりかは将来の楽しみや夢の話をたくさんして本人の意思に任せた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから通ってもダラダラするような気がする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
普通科か英語科かを迷った時、英語が好きなだけで行きたいのか? 将来、英語で食べていくかまで考えているのか詳しくきいてくれた。 英語科に行けば理数系の大学に行く事が難しくなるとか高校だけどはなくその先まで考えて説明してくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの意思が大事だと思う、やる気にもつながる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
昔からある塾だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強に対して楽しいとおもようになった。 わからなくなったり、ついていけなくなると楽しくないのでそのポイントを逃さず自分から聞くようになったり、わからないままにはしなくなっていった。 そうすることでわからない事を教えてもらうのが楽しいと話していました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信じてあげる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段からの生活をかえず、いつも通りにした。 リビングでの勉強をする事が多いがテレビもついてたし、いつまなままでした。 あまり神経質になってもプレッシャーになるみたいなので気にせずにする事を心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理だけは気にしてました。 食べ物や風邪の予防。でも、親が心の中で思うだけで口に出す事はしなかった。 日常生活の中で注意しただけで極力、受験生だからと言う事をしなかった。 コロナ禍の中で予防接種をしたりなど家族全員が気をつけました。
その他の受験体験記
福岡県立香住丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。