成蹊大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(10057) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小6
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
計画を立て進度を自分で管理する。予習復習の徹底。範囲ことに到達のチェック。ある程度の量をこなすこと。就寝時間なと規則正しい生活をする。問題集はやさしいものから始める。早めのスタートで、余裕を持ち、過去問等の時間を作る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリのある生活。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際見ることで、大学生活ノイメージが湧き、説明会を聞くことで各部、学科にも関心が高まる。学生の雰囲気も分かること。資料では、分からないことの質問ができること。大学の、経営努力も把握出来ることにより、学生ほのフォローも想像出来ること
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にはこだわらない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自分のペースで学習出来ること
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
全体的なカリキュラムの把握をすることとスモールゴールでの設定で、やるぺきことが明確になり、落ち着いて学習ができるようになった。また、やさしいものから積み上げることも身についた。わからないことを自分で教科書やネットなどで確認する姿勢が少し身についた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間の活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しいせいかつは、結果、効果のある学習時間を生み出すことに繋がった。また、おやも学ぶ姿勢を見せる事で、大学受験は、通過点であることを理解してもらえたと考える。睡眠時間の確保は、就寝時間を早めにすることで大分意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習以外の生活も積極的に参加し、メリハリをつける。また、睡眠時間は、もう少し取った方が良いとアドバイスした、また、隙間時間の利用を推奨し、移動時間などを有効に使うようにした。食事の時間も規則正しくを意識した。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。