開成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(10063) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 筑波大学附属高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
開成高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 市進学院に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
親身に指導してもらえた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験校のオープンキャンパスや学園祭などの見学にいき受験校の理解を深めた。部活は3年生の7月まで続け、最後の大会まで十分に納得がいくまでやってもらった。出来るだけ普段の生活リズムを変えることの無いように務めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ足を運ぶことで学校の雰囲気を知ることが出来た。学祭は学生達のリアルの雰囲気を知る良い機会だと感じた。オープンキャンパスでは先生の講演を聞くことで教育方針についての理解を深めることが出来る良い機会であった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の指示
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校が多かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
市進学院
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 集団指導(少人数)
- 通信・ネット
ココがポイント
- 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
- 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
- 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校の先輩が行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通塾することで、周りに多くの受験生がいることで学習に対する意欲が変わった。また、学校のクラスと違い自分のレベルと同等以上の学生も多いことから、受験や学習に対するモチベーションも高くなったように見えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからといって特別な対応は必要最低限にとどめて、学校のクラブ活動も中学3年生の7月の大会まで継続してもらい、悔いがのこらないように最後までやりきってもらうことで、それ以降の受験勉強に集中してもらうことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に塾からの受験指導にしたがって学習を進めた。それ以外の余分な学習はほとんどせずに塾からの指導内容(問題集や過去問の学習時期や選定も含む)を忠実に集中して行うことで、効率的に余分なことをせずに済んだと思います。
その他の受験体験記
開成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。