慶應義塾高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(1007) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | その他 | 未受験 |
3 | 中央大学附属高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で勉強する方法を教えてもらいました。この勉強方法の仕方が高校に入ってからの日時の授業やテスト勉強に非常に役立ったと言ってました。これは経験しないと出来ない勉強方法だそうです。これからも役立つ勉強方法だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方でメリハリをつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
普通に学校を卒業すれば、大半の方がそのまま大学に進学できるところが魅力的だと感じました。校則はなく、自由に時間を使ってました。のびのびとした学校だと思います。98パーセント以上の方がそのまま大学に進学しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジはしたほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
![早稲田アカデミーロゴ](/storage/images/juku/125/thumbnail/125.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
友達ができ、一緒に切磋琢磨する他の中学生と知り合いになったことです。いろいろな中学生と知り合うことで、いろんな情報を入手し、負けないよう勉強に努力していました。点数がオープンなので、自分がどこにいるか分かるところが良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 一進ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事はたくさんしていましたが、完全に塾中心の時間の使い方に変更しました。この対策により、私学の受験対策一本に絞ることが出来ました。学校の試験結果はそうでもなかったですが、模擬試験などは非常に良かったです。どこかで割り切りが必要かと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝、昼、晩といつもと同じ時間を過ごすことが大切だと思います。よく徹夜とか言ってますが逆に体調を崩す原因かと思います。しっかり体調管理して風邪をひかないように気をつけましょう。あと、部屋に加湿器を使って加湿に注意していました。
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。