慶應義塾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(10080) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属駒場高等学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の高校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校見学や説明会に参加して、行きたい学校かを見定めることができた。それがモチベーションにもつながったと思う。過去問は時間を計りながら実戦さながらに取り組んで、合格ラインを意識しながら得点を確認した。そのことが、本番に向けての自信にもつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。やりすぎてもどうかなと。最後は受験する本人次第。こんなものだと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
筑波大学附属駒場高校の現役生徒が主体となって学校説明をしていたが、とてもよかった。中学やほかの高校にない学習への取り組みもできそうだと実感できた。同様の公立進学校である日比谷高校は大学受験で結果を出すことにこだわりすぎていて、高校での学習そのものに魅力を感じなかった。慶應の説明会は、特に期待もしていなかったが、まぁこんなもんだろうとあらめて感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にないです。行きたい学校を選んでいたら、たまたまそうなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験授業を受けていいかもと感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強する習慣が身について、特に朝早く起きてから30分ほどの勉強をするようになった。この習慣は高校生になったいまでも、(定期試験前だけだが)続けている。また、学習することから得られる楽しさや喜びみたいなものも感じ、興味があるテーマの本なども読むようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活のリズムを崩さないことは、受験活動時でなくても心がけるべきことなので、特に効果というほどのものはないと思いますが… 健康を保ち、受験勉強だけでなく、やりたいことをやれるようにするには、生活リズムを崩さないことは当たり前かと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動期だからといって何か特別なことをしなければ、と思わずに、普段通り生きていくうえで当たり前に大切なことを大切にすることがまず大切だと思います。そのうえで、やるべきときにやるべきことを取り組む集中力などは必要ですが、それも普段の生活を守ることで発揮できるものと考えています。
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。