法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(10093) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
勉強方法がわからなかったところ、取り組み方を教えてもらい、ギヤを切り替えることができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾は、計画の立て方などを重点的に教えてもらい、一つの参考書を完璧にこなすことが重要との考え方に沿って、集中的に取り組むようになった。塾は、自宅学習の進捗の確認であったので、宿題というか、取組度合の確認で、気が引き締まったようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、早く取り組むように、指導したいと思う。そうすれば第一志望にも受かったかもしれない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見てみて、校風や施設が自分に合っているか確認したようだった。今の学校も、そのためか満足している。受験日程との兼ね合いもあったが、その中で行きたい学校を絞り込んでいた。ネームバリューというよりかは、自分が学びたいことが学べるかを重視していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
明確にはないが、高校受験の際も、自分でチャレンジ校を決めて取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に口出しはしない。自分に合った学校を選び、将来も考えて決めたならばあとは、応援するだけ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分で勉強方法が確立できないので、評判を聞いて行きたいと感じたようだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
クラブ活動が忙しく、直前まで、全くと言っていいほど自宅での勉強時間が取れていなかったが、塾に通ったおかげで、ちょっとした時間を見つけて効果的に勉強をする術を身につけることができたようで、感謝している。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く取り組むように指導したい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
既に部活は引退していたが、下級生のサポートなども求められていたことから、なかなか勉強漬けというわけにはいかなかったものの、塾に通い、サポートが得られたおかげで、残りの高校生活との両立が図られ、大学合格も果たすなど、思った以上の成果が得られた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妹がおり、生活リズムの違いが非常にネックではあったが、同じ高校に通っていることから、理解も得られ、自分の受験に向けてのシミュレーションの役割も果たすことができたと思う。あまりに、家族がナーバスになりすぎると、家族に迷惑をかけているのでは、という意識にもつながるようだったので、普通に生活することを心がけたほうが良いのではないか。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。