北海道札幌北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(10107) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北海道札幌西高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 市立札幌旭丘高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
北海道札幌北高等学校通塾期間
- 中3
-
- 公文式に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
試験までにある程度目標としている学力に仕上がっていたように思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホを禁止にした。友達とあまり連絡とらないようにさせた。漫画やゲームをすべて廃棄した。具体的にはメルカリで販売させた。男女交際も禁止にした。テレビも食事中しかみてはいけないというルールを設定した。子供からは恨まれたのであまりおすすめできない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達がいなくなるかもしれないけど我慢してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
誰かがとてもいい学校だと言っていたのを聞いた。いじめ問題に遭遇しなければそれほど学校のブランド的なものにはこだわりはないと思っています。校風とか人とのいい出会いみたいなものは入学前にはわからないことだと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
だいたいそれくらいが普通だと知り合いが言っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人はしないつもりで悔いのない受験生活を送ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
テレビコマーシャルをみていいかもしれないと感じた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人は勉強があまり好きではない様子で塾にも行きたくないとずっと言っていた。しかし宿題などをまったくやらないのでなんらかの机に向かう習慣をもってほしいと思ったため暴力的な手段も使い無理やり塾へ行かせた。泣きながらも宿題を少しだけするようになったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力したからと言って報われるとは限らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供に対してはかなり刺激的、暴力的な言葉をあえて使っていた。それが本人の家庭での勉強のモチベーションになるからです。どうしてもやらないときは体罰なども多用してしまいました。勉強の成績は少し上がりましたが友達はいなくなったようで、子供は自分を恨むようになってしまった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強しない子供には、テレビ、漫画、ゲームなどのメディアやスマホのSNSなどを完全にシャットアウトしてもいいのではないかと思っています。ときには暴言や体罰も必要です。ただ、その後の親と子の信頼関係にはひびが入る可能性は否めません。さみしい老後も覚悟しなければならないでしょう。
その他の受験体験記
北海道札幌北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。