東京都立高島高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(10132) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 明治学院高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 東京都立高島高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立高島高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子どものペースに併せて時間を進めた。たとえば朝ごはんを学校前の勉強時間にあわせてつくったり、夜ご飯も塾の終わる時間にあわせて作ったり、食事の間隔が長い場合は、間食用のサンドイッチなどをつくるようなことをしていいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校にいくことで学校内の雰囲気や通っている生徒の雰囲気など、非常に参考になりました。また、学校説明会で試験の傾向などをおしえてもらい勉強の方向性も決まったと感じることがおおかった。以上となります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
理由は特になりません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が出来るから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での変化としては、塾の宿題等のおかげで予習や復習の習慣が身に付いたことがあげられます。また、塾で知り合った友達とも仲良くなり、お互いに切磋琢磨することが出来たと思います。いまでも仲良くしている塾の友達がいます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもが勉強するときは、テレビを見るのをやめていました。勉強机が居間に置いてありましたので、テレビ以外にも音をたてないように気を付けたり、PCの作業も別の部屋へいき行っていました。とにかく子供の勉強第一で過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスですが、メリハリをつけることだと思います。見たいテレビもあると思いますので、時間を決めてテレビを見て、その後はしっかり勉強するなどを子供と約束し、実行することだと思います。
その他の受験体験記
東京都立高島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。