静岡県立清水東高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(10153) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立清水東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 成城学園高等学校 | その他 | 不合格 |
進学した学校
静岡県立清水東高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強することができるように、勉強しろとはあえて言わなかった。勉強に自ら取り組むように家庭内の雰囲気を持って行った。将来の目標が明確になるように普段から気軽に将来のことについて話すようにしていた。読書の習慣が身につくように、さりげなく、活字の本を置いて読書を促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻りたくないし戻らないので特にアドバイスはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を目の当たりにすることによって、目標が明確になり、やる気が起きた。受験は子どもの人生のことなので、親が勝手に盛り上がることは避けるべきだろう。子どもの進路の希望について親があれこれ言う必要はない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をしても仕方ないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比較して焦らないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
秀英予備校
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 高卒生
- 集団指導
- 個別指導
- 通信・ネット
ココがポイント
- 小学校から高校までの一貫教育
- 質の高い講師陣・安定した指導に強み
- 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
他に適当な選択肢がなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
短期的な目標を明確に示してもらったことによって、本人の意識が集中できたことが大きいのではないかと推測する。とりわけ苦手科目の克服においては、自分の苦手なところがどこにあるかを客観的に知ることによって、重点的な弱点克服ができたのではないか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからと言ってとりわけ特別に何かをするということはなく、ただ生活リズムを乱さないこと、受験勉強が中心になるよう、余計なことはしないこと、インフルエンザなどの重篤な病気にかからないことに気を付けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習は本人がやる気にならないと始まらないことだから、勉強しろとか、特別なことを周りであれこれ押し付ける必要はない。必要があれば、子供自身が取り組むし、必要がなければそれはそれで仕方がないと思う。家庭でのサポートが親の愛情だと考えるのは間違っている。
その他の受験体験記
静岡県立清水東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。