1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 神戸大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

神戸大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(1016) 駿台個別教育センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 B判定 合格
2 広島大学 A判定 未受験
3 同志社大学 B判定 不合格
4 関西大学 A判定 合格

進学した学校

神戸大学

通塾期間

中1
  • 鉄緑会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

公民

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

どの科目も先生の指導が丁寧で面白く、勉強を楽しくさせてくれました。最初は京大にこだわりすぎていましたが、授業を受ける中で徐々に自分の実力に気付き、適当な志望校に落ち着いたことはとても良かったです。カリキュラムもしっかりしていて安心して任せられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自分の実力を見極めて、自分に合ったカリキュラムを選んでください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾には学校に関する情報が豊富にありました。自分の行きたい学部から科目の配点や難易度、過去の合格不合格情報から合格可能性を探ることができ、合格の確実性を高めることができました。色々自分でも分析ができてためになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にありませんが、自分の実力より少しレベルの高いところを目指すことでモチベーションアップになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の情報は徹底的に活用するのが良いと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台個別教育センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 駿台予備校運営の個別指導専用塾
  • 完全マンツーマン個別指導を実施
  • 大学受験に強み!豊富な合格実績
口コミ(36)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

有名予備校だったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今までは漫然と試験を受けていましたが、色々な受験テクニックを学んだことで、得点力が上がったと思います。また、時間配分をよく考えながら試験を受ける癖がついたことで、本番もしっかりと得点が稼げたと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 鉄緑会

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力を過信せず、コツコツと勉強すること

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供の勉強中は親も静かにするようにしていました。そうすることで、子供の集中力を削がないようにできたのではないかと思います。あとは、時々声がけをすることで、子供に一人ではないよ、応援している人がいるよ、ということを伝えられたかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり子供に勉強を強制せず、自発的に勉強できるような環境づくりができると良かったかなあと思います。なかなか難しいことではありますが、親がカリカリしないことがとても大切なのではないかと思います。食事や栄養にももっと気をつければ良かったかなあと思います。

塾の口コミ

駿台個別教育センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自主性を大事にしているが、しっかりとひとりひとりを見ていて手を差し伸べてくれる、本気で全員を第一志望に合格させるという強い意思が保護者には伝わってくる 金額は高いが、満足のいく対応をしている 対応が早いのも良いところ

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください