新潟県立新潟江南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(10211) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立新潟江南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 新潟第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立新潟江南高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIEに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは目標を定めて、その目標を達成するためにはどうすればいいかを考えさせ、具体的に何をやるかを書いて、目に見えるようにした。目標や、やるべきことが明確になり、自発的に勉強に取り組むようになったし、毎日コツコツと勉強をするようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を決めてから勉強に取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校に応じた具体的な受験傾向や受験対策、高校の特徴などをアドバイスしてくれたので、志望校の選択にとても役に立った。模試の結果ごとに今後やるべきことなどについても細かくアドバイスをしてくれたので、受験に対して焦ることはなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いい高校に受かることが目的ではなく、高校で何をやるかで決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が高いイコールいい高校ではない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所で個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾でやさしく丁寧に勉強を教えてくれたことで、勉強が好きになった。その結果、毎日勉強をする習慣が身についた。毎日勉強をするようになると、余裕が出てきて、勉強以外のことにも熱心に取り組むようになり、学校の内申点も高くなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強以外にも教わることはたくさんある
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強を子どもまかせにするのではなく、家族みんなで一緒になって問題を解くなどすることで、受験生に孤独感を与えずに回りがみんな応援してくれているという環境を作った。その結果、子どもの勉強に対する意欲が増し、毎日勉強するようになったし、成績も上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は少しずつでもいいから、毎日コツコツと勉強する習慣を身につけること。毎日勉強することで学校の授業や普段の生活に余裕が出て、勉強以外のこともうまくいくようになる。一夜漬けなどの夜更かしは生活のリズムを崩すから絶対にやめること。
その他の受験体験記
新潟県立新潟江南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIE の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
バス停から歩いて1分以内の位置にあって、モノレールを使って通塾しやすいところは気に入っています。