東京都立府中高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(10220) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立府中高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 錦城高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立府中高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
近隣の高校に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
もともと電車通学などの遠距離通学が苦手であったため、自転車またはバス通学の可能な高校を希望していたが、色々な校風を見ることは大事だと思ったため、通う通わないにかかわらず、多くの高校を見学し、その中で校風の違いや学校生活の違いを知ってもらうように努めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スタートダッシュが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
とにかく可能な限り多くの学校見学やオープンキャンパスに行って、校風を見ました。志望していない高校をみることができる唯一の機会だと思い、そのような行動をしました。中には、遠いけど行ってみたい高校を見ることもでき、勉強のモチベーションアップにつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もう少しチャレンジしてもよかったかな
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
校風、方針などをしっかり確認して志望校をきめる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自発的に勉強するほうでしたが、宿題などのノルマ的なものが多かったので、自然と勉強時間は増えました。机に向かうのが飽きた時には、リビングや図書館など、場所を変えての勉強もできるようになり、よかったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり宿題をやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく寝不足にならないように注意して生活面でのサポートをしました。3年生になると塾の宿題も増え、塾に行く日数も増えるため、夜一緒に過ごす時間が少なくなるので、積極的にこちらからコミュニケーションをとるように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間の不満や後悔は特にありません。やはり子どもの状況に注意し、特に健康管理には気を付けました。なかなか成績が伸びずにイライラしていた時期もありましたが、親子でイライラしても仕方ないので、ドンと構えていたことで、子供も安心して受験に臨めたのではないかと考えています。
その他の受験体験記
東京都立府中高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。