新潟県立村上高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(10293) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立村上高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 新発田中央高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 山形県立鶴岡南高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
新潟県立村上高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
選択肢がなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で勉強できるように頑張って勉強していた。毎日自分の部屋に入って勉強をしていた。まずは勉強部屋に入ることから始め、勉強するにしても勉強しないにしても、とりあえず部屋に入ってみることかは始めていた。いろいろ障害はあったようだが、自分なりに考えながら勉強する環境を作っていた。いまでは、どのようにすればいいのか自分で分かっており、身についているように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろあったけど、よかったです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学・オープンキャンパスは実際に学校の雰囲気や先輩の人柄を知ることができ、とれも参考になった。コロナの影響で学校見学・オープンキャンパスがなかった学校があり、オンラインによる開催もあったが、自分なりに学校の雰囲気やどのような授業をやるか進学先や就職先などについて知ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分に合った高校を選びたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選択は間違ってなかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからないところをとことん教えてもらった。理解できないところをとことん教えてもらった。理解できて自分が解けるようになるまで、教えてもらった。とても苦しい時もありましたが、苦しんだ分もう忘れない状況になるまで、わかるようになりました。とても感謝しています。よかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強も大切ですが、それをきちんと行うためには、日々の生活がとても大切だと思います。勉強を安心して進められるように、規則正しい生活が送れるように、安心して学習できるような環境を作れるようにしました。受験生の子を第一に考えた生活を受験勉強が終わるまで心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内では、生活がスムーズに送れるようにサポートしました。勉強については、塾できちんと教えてもらっているので、きちんと生活が送れるように、規則正しい生活が送れるように、睡眠面でのサポートや学校に行くまでのサポートなど、安心して学習できるような環境を作れるようにしました。
その他の受験体験記
新潟県立村上高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。