1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(10363) 武田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 D判定 不合格
2 東京理科大学 B判定 合格
3 明治大学 A判定 不合格

進学した学校

東京理科大学

通塾期間

高3
  • 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かる希望が少なかったが合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく塾に行くことを習慣づけるように努力した。 学校のある日は基本的に10時までは塾に通う用に習慣づけた。 学校が休みの日は、朝10時頃からは塾に行くようにさせてゆう方6時まで勉強するよう習慣づけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず自分の現状と目標とのギャップを認識することが重要です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾に通っていた先輩の話を聞いて、本人がこれからどのように学習を進めていけばよいかについて塾長先生とよく話し合うことができた。 先生に苦手科目と本人の正確にあった勉強方法、参考書の情報をいただけたことが役に立ったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

セーフティネットを用意することは重要

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

憧れの大学のレベルをしっかりと知って勉強を始めることが重要だと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(670)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通学の途中にあること

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を始めるまでは、休みの日などは昼近くまで寝ていたり夜中まで起きていたりと不規則な生活を続けており、勉強にもムラがあったが、比較的規則正しく生活できるようになり、勉強のムラも少なくなったと思う。また本人の学習意欲も高まった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は塾に通っていないのでわかりません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

仰々しく過程での生活ルールなどは決めず、一般的に子供の勉強ができるだけしやすいような環境をつくるよう心がけた。 子度どもの方も、特に強いプレッシャーもなく淡々と勉強に取り組むことができたのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験までの期間を念頭に置いて、本人の学力状況を正しく把握し、いつまでに何をどこまでどのくらいできるようにする、という戦術を立てられるようにするとよいと思う。またスケジュール通りに進まないときのリカバリ方法もかんがえておくことが重要だと思う。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください