慶應義塾志木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(10480) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
3 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾志木高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
先生が熱心で優秀なうえ、クラスに友達もできて、楽しい受験ができました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生が勉強方法も教えてくれるので、先生の話を聞いてその通りに勉強を進めることで実践してました。夏の時期にはこれをやって、秋からこの科目の過去問、直前期はこの科目をやって…等、効率的な方法を先生にアドバイスしてもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実績のある塾の先生の話を聞いて、素直に勉強するのが一番効率的で良いと思います。大変なのは一時期だけなので、頑張って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで、子ども自身が自分と合う学校なのか判断できるので、なるべく行ったほうが良いです。説明会のほかに、余裕のある2年生までのうちに文化祭になるぺく行って、先生や在校生と話をしてみると良いかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上を目指すと日々の勉強がにやるきが出るような気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生の言うことを素直に聞いて頑張って!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
志望校への合格実績と先輩保護者の評判が良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験を意識する前の1年生のときから通うことで、他校にたくさんの友人ができ、じゆでの勉強そのものがとても楽しくなったようです。受験生のときは、自習室に毎日通うことで、自主的に勉強でき、大変だけど友人と一緒に楽しく受験べんができたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別面談で聞きたいことをとことん聞いてアドバイスをもらいましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
年下の兄弟がいたので、お互いに嫌な思いをしないように、塾のない休日はなるべく下の子どもを連れて外出するようにしていました。特に秋の文化祭の時期はいろいろな学校の文化祭に行くようにしたので、当時は純粋に楽しんで、結果、下の子ども自身の受験時の志望校選択にも役立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強や塾の講習等で家族も遠出ができないので、近場で少しでも楽しめるよう、外食したり、下の兄弟に不満がたまらないよう、近場のおでかけスポット(ショッピングセンターや工場見学等))に行くことで、親も息抜きしていました。家族が無理すると受験生に優しくできないので、息抜きして、美味しいものをお土産を買って帰ったりするのも、たまには良いかもしれません。
その他の受験体験記
慶應義塾志木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました