1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 荒尾市
  6. 有明高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

有明高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(10530) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 有明高等学校 A判定 合格
2 杉森高等学校 A判定 未受験
3 大牟田高等学校 B判定 未受験

進学した学校

有明高等学校

通塾期間

中3
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手な教科で理解が進まなくても根気強く教えてくれた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通い始めることも、周囲の子達の様子見てを見て自分で通いたいと話をされました。 自分で決めたことだからこそ、だらけることなく勉強できていたと思います。 また、塾での講師との会話や周囲の友人の話から自分で過去問題を取り寄せたりと、積極的に受験勉強に取り組んでいました。 とにかく本人がやりたいと思う勉強が出来るようにサポートするよう徹していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手をしっかり受け入れた上で勉強に取り組むことが大事だと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が看護師になりたいと言っていたのでとにかく住んでいる場所から通えそうな看護学科がある学校を探しました。 大学等いかず、高校と専攻科で最短で看護師になりたいと本人が決めていたのでそれに合わせて学校の見学に参加し、国家資格のフォローもしっかりしてくれそうなところを選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

挑戦するのか、手堅くいくのか…大体の目安で決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。やれるだけやったと思っています

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

教室の雰囲気、講師の方の雰囲気が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾前までは、とにかく学校から出された宿題、課題をこなすだけ、テスト前もテスト後に提出しなければならない課題に時間を費やしているだけの状態でしたが、入塾してからは塾の課題もあるのでどうにか時間をうまく使わないとできないと思ったのか、前もって配分を決め、予習、復習、宿題、課題を上手にこなせるようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるだけのことはやり尽くしたのでありません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍での受験ということでとても気を使いました。 しかし、学校での活動は中学校最後の経験になるのでとにかく制限はしたくなかったので、個人単位でできる感染症予防の対策はこれでもかというくらい行いました。 家族団欒も大事ですが、子供が勉強している時は集中できるよう、テレビなどは消して過ごしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では学校と違い、自分だけで勉強に向き合っていかなければならないので、本人の意思が続かない時もあります。 適度に声をかけて、わからないところがあれば一緒に考えることができる程度に自分も復習し、対応できるように親も頑張りました。 一緒に頑張れる人がいるだけで孤独に勉強をする形にならずに良かったと子供が言ってくれたので、これでよかったのだと思います。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください