1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北学院大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東北学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(10557) あすなろ学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北学院大学 A判定 合格
2 東北福祉大学 A判定 合格
3 仙台大学 A判定 未受験

進学した学校

東北学院大学

通塾期間

中2
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高1
  • あすなろ学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業/自立学習 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校一年生から塾に通い、講師との良好な関係を構築したことによって、講師に遠慮せずにわからないところなど積極的に質問することが出来て、学力を向上することが出来た。部活動に取り組む事を後押ししてくれる講師だったので、メリハリをつけて塾に通えた。自習室を自由に使わせてくれたので、自発的に勉強に取り組めた。得意な教科を受験に活かせる学校を選んでくれたり、将来の職業に何をしたらいいか悩んでいると、色々アドバイスしてくれる講師でした。勉強だけでなく、生活面も指導してくれる先生に巡りあえて、親も助かりました。入塾の説明会の時に、こちらの希望をハッキリと言えた事が、いい結果を生んだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果同じ大学に入るなら、指定校推薦で受験出来るように、高校一年生の時から学校の定期試験に力を入れさせるべきだったと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が子供の得意な科目、不得意な科目を判断してくれて、不得意な科目でも受験科目にしなければならない場合、どのようにしたらいいか、考えてくれて、着実に実力がつくような勉強方法をアドバイスしてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

今のレベルより少し上の学校が宮城県になかった為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学の四年間、有意義におくってください。これからの人生を決める大切な時期だと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

あすなろ学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 宮城県内の受験情報に40年以上、精通した指導で、県内トップ校に合格者を多数輩出
  • 個別指導では習熟度・集中力・宿題のサポートと、授業担当・担任2名の講師が連携し学力をアップ
  • 中学生は集団指導・個別指導・映像授業を選択もしくは併用で、それぞれのメリットを活用
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

先生が親身になってくれる。受講料がリーズナブル

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

不得意な科目の基礎を別の時間を設けて徹底的に教えてくれた。得意にはならなかったが、学校の定期テストでは、まあまあな点数を取ることが出来ました。得意な科目は、なかなか解けないような問題を与えていただき、今ある実力に満足することなく取り組むように指導してくれた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験システムを勉強するべきでした。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

就寝時間が遅くならないよう声掛けをしました。いつも寝不足な感じで効果はなかったと思います。塾の送迎をしました。夜の雪道などは危険があるので良かったと思います。朝ごはんを食べて学校に行くよう注意を払いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の早寝早起き、朝食を食べるは基本だと思います。簡単なようでなかなか出来なくて調子を崩す事が多くなるので、親が管理するのがいいと思います。余り小言を言うと本人もストレスを感じるし、親も落ち込むのでやめた方がいいと思います。

塾の口コミ

あすなろ学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当方の子供にはとても合っている塾で自分から通いたくなる程気に入って通ってました。 塾の先生、スタッフの方々も子供の性格をよく把握していてくれてとても良い指導をして頂いてます。 通塾を嫌がる事も無く毎日通ってます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください