芝浦工業大学柏高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(10677) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立薬園台高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 芝浦工業大学柏高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
芝浦工業大学柏高等学校通塾期間
- 小3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
楽しく通っているので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
発表したり意見を言う事が苦手でしたが、生徒会活動をすることで、大人とか人前で話をすることに慣れて自信がついたようです。その結果受験の時の面接で、答えに困ることなくハキハキ答えられるようになり、本人も生徒会活動していて良かったと言ってました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに志望校を決めましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私立だと土曜も学校があるので学生の通学風景を見ると、様子が分かってとても参考になると思う。学校説明会だと生徒会メンバーだったりしっかりした学生しか見れないので、全体の雰囲気は通学風景にあらわれているとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ではなく行きたい学校を受験すればいいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値関係なくいろんな学校を見るのは大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
いえからちかい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
変化は特になかった。コロナ禍で塾の対応もいろいろ変わり、満足できる塾ではなかった。子供が嫌がらずに通ったのでそのまま通塾させたが、本心は中3になるまえに転塾させたかった。本人の意思もありそのまま通わせたが、少し後悔している。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと最初に塾選びに時間をかけた方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾が5教科とっていて忙しかったので、体調管理が一番大事と考え、塾に行く前に夕食お風呂を済ませるなどして塾から帰って来たらすぐ休めるように睡眠時間を確保しました。その代わりに朝5時起きで勉強してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校から帰ってきて夕食とお風呂を済ませてから塾に行くのは時間的にとても忙しいけれど、塾から帰宅してすぐに寝て、その代わりに朝5時に起きて勉強するのはとても良かったと思います。うちの子には合っていた生活スタイルでした。
その他の受験体験記
芝浦工業大学柏高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。