1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良教育大学附属中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

奈良教育大学附属中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(10710) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良教育大学附属中学校 B判定 合格
2 奈良市立登美ヶ丘中学校 B判定 未受験
3 奈良市立一条高等学校附属中学校 B判定 未受験

通塾期間

小1
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うと勉強の仕方を学べるので子供本人も自発的に勉強するようになりました。 解く楽しさ、解る嬉しさがあるのだと思います。 国語が特に苦手でなかなか克服できませんでしたが先生が丁寧に、かつ寄り添ってくれてなんとか解けるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれー

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本当は女子大に行きたかったのですが、表現国語と表現算数が特殊で難しく うちの子には難しそうでした。 どうしても国立に行かせたかったので教育大を選びました。 どちらに行ってもきっと楽しい学生生活をおくれると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高い方がいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれー

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(539)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近くてキレイ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

机に向かう習慣が断然につきました。 解らなかった問題も解ける技術がつくと楽しいみたいで、グイグイと宿題するようになりました。 自分から机に向かってる姿を見ると親としても大変嬉しく思います。 ノートの使い方が汚かったのですか、そういうアドバイスも先生から受けれるので助かりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かんばれー

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

5年生になると受験コースは一気に忙しくなります。 共働きなため送迎やお弁当作りが大変で、それでも子供のスケジュールに合わせて色々セーブするなど頑張りました。 勉強に集中出来そうにない時は塾の自習室などを利用させて頂きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋で勉強しないため、リビングを勉強できる環境にするのが当たり前になっていて 他の家族がテレビ見たい時間などは消していましたが、それが少し大変だったかなと思います。 それぞれの家庭の環境やお子さんの性格の問題もあると思いますが、うちは目の届く場所で勉強している方がいいかなと思っていました。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください