法政大学国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(10713) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 未受験 |
3 | 青山学院高等部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強しやすい様に音を立てないとか早く寝ないとかの工夫はしました。自発的に行うには非常に家族の協力がないと成立しないものと考えており、家族全員で、一丸になって応援してきた経過がありました結果、合格できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの助言で、入学した後も比較的自由な校風があるところがいいといったところ、塾側は入学した高校をしていしてきました。塾からの意見は最も貴重なもののひとつであり、実際に見るよりも詳しく報告してくれています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をするのに自発的に行う様になったことが最大の変化だと思います。他には、一生勉強する訳ではなく、たった数ヶ月で終わりだと言い続けてきたのも効果があり、短期集中して勉強してくれた事に繋がる結果になりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れっ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
勉強以外の何もしない期間が2ヶ月くらいありましたが、それだけでも大きな成果に繋がった結果になり、とても満足です。テレビを見る時間も1日1時間と限定したのが功を奏したところもあります。ゼロにはいない方がいいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過干渉になりすぎない事がポイントだと思います。敏感に察する年齢でもありますので、あまり指導助言が多すぎるのも良くないですし、また何でもかんでも適当にやっておけばいいという問題でもなく、とても難しいところだと思います。
その他の受験体験記
法政大学国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました