1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市瀬谷区
  6. 横浜隼人中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

横浜隼人中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(10743) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立南中学校 C判定 不合格
2 横浜隼人中学校 B判定 合格
3 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 C判定 未受験

進学した学校

横浜隼人中学校

通塾期間

小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

順当だったと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

時間の割り振り、やりたいことを考え、うまくバランスを取れてできたのがよかった。人間的にも成長した。生活のバランスを整え、体調もかなり整えてがんばったと思う。ゲームや娯楽の時間も、本人のストレスにならない程度にちゃんとバランス考えられたのが良かったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく体壊さないようにがんばって欲しい

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍でいろいろ制約があって大変だったため。その中でもいろいろがんばって見学に行った。今後は少しずつ広がっていくと思うので、どんどん見学に行くといいと思う。とにかく今はホームページ等充実しているので調べていけば良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理すぎる目標だと長続きしない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜は早く寝よ。朝早く起きて勉強しよう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(592)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

塾長先生も、他の先生もとても志が高く、気持ちが熱い方だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は投げやりだったが、少しずつ先生や周りのお友達の環境に刺激され、とても積極的に勉強を行うようになった。また、生活のメリハリをつけ、気持ちの目標の点でも素晴らしかった。何事も楽しいと思うことが大事だと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たまたま良い先生に出会えたわけで、この状況を大切に頑張ってほしい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強中の静かな環境作りに苦労した。また放っておくとなかなか寝ない子だったので、生活面では、リズムを作るのもすごく大変ではあった。一緒に問題を解くことで一体感もあり、親もとても勉強になった。あと気持ちのてんで追い込まないのも大事だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを整え、親も一緒に頑張る体制を作ること。そして親自身が送迎等も大変だが、倒れないように親子共々、体調管理を徹底すること。またきつい声掛け叱ったりはしないようにする。本人のやる気をそがないようにする。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください