星城中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(10748) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
苦手な数学を克服できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校よりも個人のレベルに寄り添った講習が受けれて過去問など受験に特化した勉強ができたことがよかった。うちはそこまでがっついて受験勉強しなかったから学校活動もちゃんとできていたのもよかった。たまたま用意された過去問がけっこう役に立ったらしいですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまでがっついて通わなくてもいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱりカタログやインターネットのホームページだけではなく実際に現地に出向くことが大事だと思います。人からのクチコミはそれぞれの感情が入るから当てにならない。通学方法や、その道中の歩道があるか、危険はないか、なども見れたのでよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値のみで決めていないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値以上でも受かることもあるよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
有名で近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まだ当時小学校6年生で受験と言ってもなにをどう勉強していいのかというような時期だったけど塾に通うことでそれなりに自覚が出て自分には苦手な教科の中でも何が苦手なのかなど考えるようになったこと。ある程度授業より先読みする教科もあるようで学校の授業を余裕で聞けるとも言っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんなコースを見ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
うちではそこまでがっついて受験勉強をさせたりはしませんでした。親は聞き役、別に受験しなくても普通に地元の公立に行ってもいいと思ってましたから。あくまでも子どもの自主性に任せていました。ただ、ゲームやスマホをやる時間は決めて、勉強するときは気持ちを切り替えることはしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人それぞれ、家庭それぞれだと思います、私はあまり煽り立てるようなことはしたくない性格なのでしていません。子どもの自主性に任せて、よく聞いて足りないものをサポートするくらいでいいと思います。集中力も人それぞれなので無理に何時間も勉強させることよりもその子の生活リズムを大事にして欲しいかなと思います
その他の受験体験記
星城中学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。