日本女子大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値47(10765) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大妻多摩中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本女子大学附属中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾だけでなく、学校生活にも力を入れた。学校生活を送る中で友達との時間や遊びを大切にすることで、少しでもストレス発散になるよう努めた。また塾だけでなく、家庭学習にも力を入れることで、毎日の生活を規則正しいものとした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負いさせない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をする事で、実際の先生や生徒たちの雰囲気を感じる事ができた。また、通学時間も把握できた。また、文化祭やイベントにも積極的に参加して、いつも同じ雰囲気なのか、先生との関わりはどうかなど、直接的に見ることで子どもが通うイメージをしてみた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供の気持ち優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大手の進学塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
初めは何となく通う雰囲気だったが、長く通う中で同じ境遇の友達ができ、お互い切磋琢磨できたと思う。色々な志望校の友達と交流する事で、周りの勉強に対する意識が変わったように感じた。また塾では和気藹々とした雰囲気が子供にはあっていたようで、毎日楽しく通塾できた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスして勉強してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
難しい問題が多く、自宅では集中力もなくなるため、なるべく隣で勉強を見るように努めた。同じ問題を親が解く事で子供にも刺激となり、解き方や考え方をしっかりと共有できたと思う。親が分からない問題は子供に聞いて来させ、解き方や考え方を親に伝える事で理解しているかを測る指標とできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変だが、子供と一緒に受験勉強するという姿勢を見せる事で、子供にとってもやらされている感だけでなく、一緒に頑張るという気持ちを見せる事が大切だと感じた。ただ、かなりの時間を割く事になるので、覚悟は親も必要だと感じた。
その他の受験体験記
日本女子大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。