奈良大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(1080) KEC個別・KEC志学館個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
-
- 高2
-
- KEC個別・KEC志学館個別に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦での受験たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
オープンキャンパスに何度も通い、体調のこともあり自然環境もよく 近畿大学農学部は受験できなかったが、入りたい部活動の顧問が京都大学農学部卒業の方で河川調査にも参加できることも知り、面接官の教授のゼミもあるのが魅力的だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年早く受験体制に戻れたら近畿大学の受験できたかもしれないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに何度も通い、体調のこともあり自然環境もよく 近畿大学農学部は受験できなかったが、入りたい部活動の顧問が京都大学農学部卒業の方で河川調査にも参加できることも知り、面接官の教授のゼミもあるのが魅力的だった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もう少し上のレベルを受けたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年早く塾に行くべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
KEC個別・KEC志学館個別
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 高卒生
- 個別指導
- 完全個別指導
ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
体調がよくない子供に塾長が寄り添ってくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自習に自ら通い自主性ができた。 しんどいことも頑張って続ける忍耐もでき 希望校に入れた訳ではないが 入ったところで頑張る強さもさらについた。塾長に辛い時話を聞いてもらい、アドバイスもあり一度も休まず通えたことは自信にもなった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学校は入院で通えなかったので、その間の数学をやったことがなく、親の私が問題集を一緒にやる努力げ必要だった。ただ親なので子供ができないことにイラつき罵声を浴びたこともありやはり親が教えるより塾や学校の先生が適任だと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校一年から中学校の勉強をもっとやり直していれば、行きたい大学にも挑戦できたかもしれないとはアドバイスしてあげたい。ただ今の大学の教授や部活動には出会えなかっただろうから、コロナ禍でどちらにしても大きな大学はリモートがもっと多かったぢろうから 今となれば小さい大学でよかったと思う
その他の受験体験記
奈良大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
アクセス・周りの環境
駅前にあったので、学校に帰りにもよれるし、自宅からもバスでも自転車でも通えて夜でも明るい道だったので安心して通わせられた。 また、都会ではないので遊ぶようなところも近くにないのがよかった。