1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 多治見市
  6. 岐阜県立多治見高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立多治見高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(10846) リード進学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立多治見高等学校 A判定 合格
2 多治見西高等学校 A判定 合格
3 帝京大学可児高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

先生の教え方

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子供の希望する学校の学校見学会に参加して雰囲気や先輩方の様子を見て、実際通った時のイメージができたと思います。見に行ったことで本人も納得して受験することができました。塾や学校の先生の意見も大切だけど最後は自分自身の気持ちがいちばん頑張ることができると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾があわなかったら塾を変えてみること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供が直接高校見学で高校内の雰囲気や先輩方の様子を見ることによって、実際通った時のイメージができるし、自分自身の目で見て選ぶことで入学したあとも納得して通うことができるから。自分で見たあとの気持ちを大事にして塾や学校の先生の意見を参考に受験校を選ぶといいとおもう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

背伸びをしすぎると入ってから余裕がなくなるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分自身で決めることがいいよ

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(562)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知り合いからの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

ゲームとかの誘惑もあり、なかなか自分自身では勉強できなかったので塾に行くことによって、嫌でも勉強することになりました。数学など塾で先に学習しているので、学校の授業では内容がすんなり入っていくような感じで授業が楽にはなっていたと思います。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾があわない時はあせらず、一旦立ち止まってやめてみる

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校が遠かったので、塾のある日や天候が悪い日は車で送迎をしていた。 アレルギー体質でもあり、またコロナやインフルエンザにかからないように手あらいうがいを徹底させ、勉強部屋に加湿空気清浄機をおいて、勉強部屋の環境にも心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強のことを言い過ぎて、子供自身が勉強をあまりすきではなくなってしまって子供とのケンカも増えてしまったので、もっと気持ちに余裕をもって子供を信じてあげればよかったとおもいます。集団塾だと塾のせんと合わないこともあるので、転塾も考えれば良かったと思います。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください