東京都立豊多摩高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(10927) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立豊多摩高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 江戸川女子高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立豊多摩高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
楽しそうに通ってました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家でも、何も言わなくても自分から机に向かって、自発的に予習復習をしていると、良く妻から聞いていたので、塾での教え方が、子供のスタイルにとても合致していたんだと思われます。また、分からないことを抱え込むのではなくて、必ず塾で聞いていたので、新たに取り組む姿勢などを身につけて行くようにしていたんだと思われます。とにかく、「自発的に」と言う事が一番実施していたことなのかと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「普段どおりに」
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高校に関しては、親である自分の通っていた母校でもあるので、本人が興味を示して聞いてくることや、疑問に思うことに、答えるようにしてました。今はWebなどで、簡単に調べることが出来ますが、やはり、実際に通っていた卒業生から聞くことは、とても良かったようで、本人も一番イメージがつきやすいと言ってました。勉強面にかんしては、ある意味内申勝負なので、その点も念入りに伝えてみました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
元々、第一志望一本勝負
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になにもしてません。自由にやってもらいました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達の兄弟が通っていたので、色々聞けたのと、友達と通いたいと言ったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと、何も言わなくても、小学校時代から、自発的に勉強する子供ではありましたが、受験となると、どうしても宿題とは意味合いが違うので、とにかく、予習はもとより、復習の際に少しでも疑問に思ったことや、行き詰まった問題などあれば、ちゃんと次の日には講師(先生)に聞いてました。その事で、常にアップデートできて、自分の身に付くようになっていったんだと思っています。とにかく、苦手なものから目を背けない。苦手だからこそ、何度も繰り返すを実施していたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普通が一番
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
前設問と同じような回答にしかなりませんが、とにかく、いつもとおりの、「普段どおり」の生活をするように、心がけました。別に子供が勉強しているからと、テレビ消したりもしませんてしたし、逆に部屋だと息がつまるからと、わざわざリビングにきて、皆がテレビ観て居るなかで、勉強したりしてました。逆に集中力が磨かれたようで、実際の受験の際に周りに受験生が居ても、何のプレッシャーも感じず、普段どおり冷静に問題に取り組むことがてきたそうです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供には、小さい頃から家庭内のお手伝いなども割り振ってさせてましたが、受験だからといって、やらなくて良いよではなく、子供も「普段通りで」と望んでたことなので、特別視や、特別待遇はせず、それなら休憩がてら、とくに勉強する科目切り替えする際のリフレッシュにどお!?と勧めてみたら、どうやらそれが合致したようで、とにかく、家でも動き回った方が良いよと言うことが、アドバイスになっていたのかと思われます。
その他の受験体験記
東京都立豊多摩高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。