八女学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値59(10934) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立明善高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 八女学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東明館高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
八女学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できなかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日通塾したことで勉強せざるを得ない環境を構築できた しかし、今となって思えば子供の負担が大きかったと反省している 塾の雰囲気にのまれただただ合格することが毛を考えて勉強を漬け込み過ぎていたと後悔している
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分の人生を考える時間を設け、自分の意思で行動して欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生から併願校の情報を教えてもらえたので迷わず決定することができた。 結果的に併願校に進んだが、今となっては受験しなかった併願校でも良かったと思っている。 併願校に関しては、子どもの性格に合っているか、自宅から近いか、男女の割合がどの程度かなどを考慮して決めた方が良かったと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値がちょうど同じくらいだった高校を第一希望を決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主性を重んじることが人生にとって大事だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
波はあったものの、自学しているときよりもモチベーションを保ち続けられた。 良い友人が多かったので、共に頑張ることができたのが特によかったと思う。 通塾により変化したことは、一定の成績をキープできたことが良かった。 一方、子どもの個性をつぶしてしまい、活発さが少なくなったのがよくない変化だった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しても将来のことに関しても自分で考えて決めるように伝えたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
私が中学3年1学期まで勉強を教えていた。 定期テストや塾の模試の試験範囲を網羅するようにスケジュールを組み、子どもが分からない問題を分かるように教え続けていた。そのためある程度の成績をキープできたものの、このままでは大学受験に支障が出ると思い中学3年の夏休みで自学に切り替えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと子供の意思を尊重させたかった。 部活動などの課外活動をほとんどせずに勉強ばかりさせていたので、もっと部活動などをさせておけばよかったと後悔している。 子どもの適正をきちんと見極めたうえで進路を決めさせるべきだった。
その他の受験体験記
八女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。