1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡大学教育学部附属静岡中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

静岡大学教育学部附属静岡中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(10941) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡大学教育学部附属静岡中学校 A判定 合格
2 静岡大学教育学部附属島田中学校 A判定 未受験
3 静岡サレジオ中学校 A判定 未受験
4 静岡大成中学校 その他 未受験

通塾期間

小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 秀英予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格は成就したが、成績をもう少し伸ばして上位に立ちたかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

宿題プラスαの課題を設定して、自主学習に取り組む習慣をつけた。間違った問題をきちんと復習させ、次回模試前にかならず見直して同じ間違いを繰り返さないことを求めた。ミスを繰り返す単元は基本から学び直し、誤解の洗い出しをさせた。すると苦手単元が少しずつ減っていった、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試に目標とする得点、偏差値を毎回設定して準備に取り組むよう促した。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通わせるに相応しい校風や環境を本当に備えているかを自分の目で確認できた。口コミやイメージを鵜呑みにしたままで志望校を決定することだけは避けた。子どもには自分が入学した想定で授業や休み時間の先輩たちの様子を観察させ、自身が充実した生活を送れそうか判断させた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

実際に併願受験はしなかった。行きたい学校を選ぶのが目的であり、それ以外ならば公立校へ行けば良いと考えていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく合格することだけを考えて準備するように促した。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週1日 30,001~40,000円
小6 週1日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格率、シェアの高さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

予習、復習のために机に向かう時間が着実に増えた。志望校が明確になった後は、合格に向けて学習に取り組む執念が生まれた。模試の成果を基に苦手単元を自分で洗い出し、克服に向けた勉強法を自分で考える習慣も身についた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験は自身の判断で取り組むことであり、学校や習い事はその犠牲にすべきことではないと理解させた。小学生らしい生活と、受験準備を並行して望ましい結果を引き出してこそ子どもの人生にとって大きな価値があると考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいことは我慢せずに何でも挑戦するように促した。ただ何かが犠牲になりかねない選択は慎重に検討するよう注文した。両立するためにはどうすればよいかを考えさせ、合理的な計画が立てられているようならば挑戦に賛成した。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください