京都薬科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(10968) 坪田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 坪田塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ひたすら過去問を解き、間違えたり、不得意な部分を何度も解き直す様にして理解を深めていった。また、自分が行きたい大学に行くと言う目標を掲げ、自発的に勉強する様になった。部屋に置いてある勉強道具以外を段ボールに入れて目につかない様にもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目標の為に頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が大学を決めたので、特に塾や学校、知り合いなどのからの情報やアドバイスは無かったが、本人がネットからなど情報収集をしていた。出る問題の傾向が各大学で違う為、赤本を買い問題の傾向対策などを行う様にはした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
本来は医学部希望だった所を薬学部に変更した為、偏差値で言うとかなり下げたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま行けば大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人が決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に目立つ変化は無かったが、本人が決めた塾なので、それなりにはやっていたのだとは思う。苦手教科を何度も聞くことで理解が早くて効率が良かったと本人は言っていた。誰かに分かりやすく教えてもらう事が良かったとの事。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースに確実にすれば良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく集中できる様にと、勉強中は静かにしていた。本人は特に音などは気にしてはいない様だったが、勉強中にテレビなどをみて笑い声などがあるとよく無いかと思い、テレビなどは子供が勉強中は消していた。また、リビングはリラックスできる様に心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疲れたら休む方が良い。あまりこんを詰めてやっても思う様に捗らないので、しんどくなったり、思う様に捗らない時は休憩する様に言っていた。お風呂に入るなり、好きなマンガを読むなり、勉強とは違うリラックスが出来たらまた切り替えて勉強が進む。
その他の受験体験記
京都薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
坪田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
生徒の個性に合った指導をして頂けて結果が出たと思います。性格って大切で褒めて伸びるタイプや、厳しく行って伸びるタイプなど色々だと思うのですが、個性を見て合わせた指導には長けているのかと思います。 結果、塾で知り合った方は皆結果が出てましたし、楽しそうでした。