青森県立青森南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値44(10984) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青森県立青森南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 青森県立青森中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 青森県立野辺地高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
青森県立青森南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学生時代は、バスケットボール部に所属してキャプテンとして、また、チームのポイントゲッターとして活躍した。ただ、その道のりは決して平坦ではなく、チームメンバーに対する妬み、やっかみの陰口、顧問の先生への反発等でチームはバラバラだった。それでも投げ出さず、最後まてやり切ったことは今後にとって生きてくると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛い時期を乗り越えて、良く頑張った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校の冊子に記載されていた、学校の教育方針が、勉強一辺倒ではなく、部活動を含むその他の高校生活についても記載されていた。他の進学校と言われる高校では、「勉強、勉強、勉強」だつた。また、たまたま在校生と直接話す機会が有ったとき、「学校がめちゃくちゃ楽しい」と答えが返ってきたときは「本当に楽しいんだな」と感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値はあくまで参考でしかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい事が
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
自宅から近いこと、通塾経験者の評判が良かったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に数学が、苦手だったが、通塾して学校の定期的なテストの成績もあがり、安定した。また、予習、復習の習慣もついた。それにより、定期的なテスト全体の成績もあがった。本人も自信が付いたことと思う。総じて、良い方向に向かって良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から塾に行くと言ってくれて良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
以前から家事のてつだいは、やる内容を決めて担当制にしていたのでそれを継続した。また、自分が使用した食器類の下膳も継続した。学習塾以外の習字の塾も本人の希望により継続。可能な限りやりたいことはやらせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事の手伝い等、良くやってくれた。また、親から指示されなくても自室の整理、整頓や掃除機をかける等、身の回りのことも積極的にやってくれて良かった。この先、大学に進学するだろうから、この経験は必ず生きると信じている。
その他の受験体験記
青森県立青森南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。