埼玉県立浦和高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(10985) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 川越東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクール21 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
普段の食事等の会話の中で両親やその友人知人の体験談やエピソードなどを伝え、前向きに受験勉強に取り組む環境つくりを心がけた。思春期で複雑になる年頃ということもあり、親から一方的にやらせるようなことはなるべくせず、自分から取り組む意欲を持つように努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかりやること。苦手科目をつくらないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
最終的に出願決定の決め手になったのは学校説明会だが、そこに至るまでは塾からの情報が役に立った。受験形式も親世代と今ではかなり異なっていたため、内申書の基準やウエイト、試験・受験の形式についての選択肢などのアドバイスは有り難かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をしない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目をつくらない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
新規に開校した塾で実績もありそうだったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校で国語の授業がイメージに合わず苦手になりつつあり、授業参観に出席した母親も同授業に不安感を覚え入塾を決断した。数ヶ月で国語も成績が上昇しはじめ、他の科目もそれなりに成果が出始めた。幼少期より比較的向学心もあるほうだったせいか、多少通学に時間がかかる立地だったが休まず通い続けてくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかりやる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分も中学英語レベルであればそれなりに受験期の記憶があったので勉強の仕方のコツや成功例・失敗例などを日常会話の中で伝えるようにした。極力一方的にやらせるようなことはせず、試験結果などについては必ず一緒に見て喜んだり、励ましたりして受験に前向きに取り組む環境になるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
参考書などは良い評判を聞くと、複数購入して取り組むようになりがちだが、中途半端になりがちなので決めたものをしっかり最初から最後まで覚えたほうが良い。過去問は得点に意識が行きがちだが、採点後に間違えたところや自身がなく回答したところを復習することが大切。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。