静岡県立沼津東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(11073) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立沼津東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立韮山高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 静岡県立富士高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立沼津東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
模試や学校の定期試験をへて自分の実力値、順位を知る事でモチベーションを維持することができた。あまりまわりから勉強しろとは言わず自分で気付いて勉強の必要性を感じとれるようにしたのが良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自由に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
将来やりたいことがまだ明確に見えていないため、いろんな選択肢が選べる学校を選択しました。主に学校の先生と成績、定期試験の結果をもとに志望校を絞っていきました。あとは自宅からの通学方法も学校を決める上で重要な要素でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルに合った学校がよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自由に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
5教科あり
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に行くことでモチベーションがどんどん落ちていった気がします。それを自宅で両親が励ましてモチベーションいじさせていた印象が強い。塾はバイトに先生が何の受験に関心なく教えるだけで利益至上主義の塾という印象。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾不要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
モチベーション維持のため、子供が興味を持った参考書とかは全て買うようにした。本人のモチベーションがあがっているときに集中して問題集とかも解けるよう、配慮したのが大きい。あとは十分な睡眠時間を取ることと、受験前日はあまり勉強させないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の自慢のために子供は受験するわけではないため、あくまで本人の意思を重要視すればいいと思います。ただモチベーション維持のためには親のサポートが重要と思いますので、できることは全てやってあげれば良いと思います
その他の受験体験記
静岡県立沼津東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。