1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院中等部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

青山学院中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値37(111) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院中等部 A判定 合格
2 中央大学附属横浜中学校 B判定 不合格
3 法政大学第二中学校 A判定 未受験
4 日本大学中学校 A判定 合格

進学した学校

青山学院中等部

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

子どもの特性を理解し、また過去のデータをもとにどこを中心に学習するか指導してもらえ効率的に学習できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

親子で問題にテストや復習に取り組無事で子どもの得意不得意を理解する事ができた。不得意分野や勉強不足なところを重点的に学習し基礎固めをした。6年時には志望校も固まったので余分な学習(ハイレベルなものはやらない)基礎固めと志望校のレベルに合わせた問題を中心に学習し、得点の取りこぼしがないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

覚えることは楽しいことだからクイズ方式で頑張ろう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナ禍で学校見学がうまくできなかった。人数制限やオンラインなどで一般の学校主催の説明会は取り合いが激しい状況だったのでこまっていたが、塾主催の学校説明会があり老舗大手の強さを感じた。志望校の先生に直接質問できたことによりより学校の考えや雰囲気を知ることができ助かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望の学校でなければ無理はしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持って取り組む

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅からちかいので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

模試の結果によって席順が決まるという方法が子供に上に上がりたいという向上心を与えてくれ、刺激になった。また、クラスもレベル別にあるので上に上がりたいという向上心に繋がり勉強する意欲が湧いたようである。周りの友達と切磋琢磨するのが我が子には合っていたよう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい先生と出会えてよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍でもあり体を動かすことが減ったので体力落ちることを心配し、生活リズムを崩さないことには注意した。特に休校期間は起床時間やランニングなど親子で取り組んだおかげで長時間の学習にも疲れずに対応することができたと思う。運動や食事、生活リズムはまだ小学生なこともあり親掛かりで頑張らないといけないとつくづく感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家は小学5年生からの受験開始ということではじめは周りについていくのが大変で必死に復習しました。塾では読み書き、計算は親子で頑張って追いついてほしいと言われたのでやりましたが、途中からは子供も1人ででき、最後の方は計算はもう講師から感覚がついているからやらなくてもいいと言われるレベルまでいけました。毎日コツコツ親子でやるのは大変ですが塾の言う通りにやると効率的です。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください