本郷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(父親(50代)) 日能研出身
- ニックネーム
 - 父親(50代)
 
- 回答者
 - 保護者
 
- 学習開始時の偏差値
 - 60
 - 受験直前の偏差値
 - 62
 
- 学習時間
 - 一日4時間以上
 - 月額費用
 - 50,001~100,000円
 
通塾期間
- 小3
 - 
                    
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
 
 - 小4春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 - 小4夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 小4冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 - 小5春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 - 小5夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 小5冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 - 小6春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 - 小6夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 小6冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 | 
| 小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 | 
| 小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
最終的な受験結果については親子とも納得したものであった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業の復習と、模試の解き直しを繰り返し行った。その過程で不明点の解消には先生への質問を活用した。質問にも大変丁寧に指導してくれるため、疑問を早く解決することができたと思う。その上で次の回の模試などの対外的なテストで定着の確認を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
伸び伸びとやってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり直接見聞きすることから得られるものに勝るものはなかったと感じる。実際に触れることにより、先入観や噂でのイメージが大きく変わることが多々あり、本当に良い子供にあった学校を見つけることができた。そして子供も受験校選択に納得感を持つことができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 | 
子供と親が実際に見聞した情報と、現実的な学力から選定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
強気に攻めてよい。結果が悪くても後悔がないし、調整したこと自体が後々大きな財産として生きてくる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 | 
| 小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 | 
| 小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 | 
塾を選んだ理由
体験授業で非常に楽しんで学習していた様子が見られたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
いっしょに学習した同じクラスの仲間の存在が大きかったと感じる。楽しく、塾の生徒皆で一致団結して助け合いながら受験に立ち向かっていくという校舎全体の雰囲気が子供を勇気づけ、前に押してくれたと感じている。良い友達に恵まれたのは本当にありがたかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での時間を大切に、家に帰ったらそれを忘れないようにしっかり振り返りをしよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
志望校の過去問コピーの準備、間違いノートの作成、夜間早朝の塾への送迎、模試の付き添い、弁当作り、その他いろいろ思い出せないくらいやりました。それが子供に良い影響があったかどうかはわかりませんが、その場その場で自分たちなりにベストと思われるサポートを行ったつもりである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり思い詰め過ぎず、親も子供と一緒に中学受験という二度とできない経験を得られることに感謝し、できるだけ楽しみながら過ごすのが良いと思います。また子供に過度な干渉をすることは避け、悩んだときは塾の先生を大いに活用すべきと思います。
その他の受験体験記
本郷中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
 - 保護者
 
- 回答時期
 - 2023年
 
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。