埼玉栄高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(1121) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉栄高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
埼玉栄高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の志望校を親が無理強いすることなく、子供自身に決めさせました。その中で、最初は浦和学院が第一志望でしたが、自身の偏差値が上がるにつれて志望校が埼玉栄高校に変わり、そして埼玉栄高校に合格するためには、どれくらい学力が自分に足りないか自身で把握して勉強できたのが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから準備するよう助言します。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学には徒歩と電車で行ったのですが、私の住まいはさいたま市日進町で、埼玉栄高校へは交通の便が良く、実際に高校に通うとなると自転車通学になるのですが、その場合は10分程度で、子供も勉強、プライベートの両方とも自分の時間が確保できることが良かったみたいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからアドバイスをしていれば良かったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通っていた友人のお勧めです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
子供は元々数学と社会が好きで、どちらかというと得意分野でしたが、通塾によって更に成績が伸びて、自信がついて更に勉強するようになり、また成績が向上するという好循環でした。できる喜びを肌で感じる体験ができて良かったと思います。感謝しています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけに頼り切ることなく、自身でも考える姿勢。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学二年生までは週末は夜遅くまでスマートフォンやゲームをして、朝は遅く起きがちでしたが、中学三年生になりスマートフォンやゲームをやる時間を確保してあげて規則正しい生活ができるよう取り組みました。その結果、勉強も効率的になり良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら、私や妻自身も何かしらの勉強する姿勢を子供に見せて率先垂範するようアドバイスします。生涯、学習は必要です。その姿勢を見せることで子供自身もこの受験の時だけでなく、将来自分が親になった時も率先垂範する人間になっていると思います。少しばかり反省していますが、次の子供の大学受験の時に改善したいと思います。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。